新任保育士さんも入社して1ヶ月が経ちましたね。
勤務先の園にも新任保育士さんが入社してきて、毎日頑張っています(*´∀`*)フレッシュっていいなぁ。
そんな新任保育士さんに、先輩保育士がアドバイスをしていたので、私もちゃっかり参加して聞いてきました!
いろんなアドバイスがありましたが、最低でもこの3つだけはやっておくといいのではないかなと思ったものを紹介します。
新任保育士さんが1年目にやっておくといい3つのこと
- 壁面飾りを1年分作っておく!
- 行事の流れを押さえておく!
- 分からないことは聞く!
1つづつみていきます。
①壁面飾りを1年分作っておく!
壁面に飾る動物だったり季節のお花だったり、色画用紙などで作る壁面飾りを1年分作っておくと来年からかなり楽になります!
壁面飾りは、痛みや色落ちが激しくない限り使い回せばいいので、1年目のうちに作っておくといいと思います。
1年目はやることも多いと思いますが、意外と空き時間もあるので、その隙間時間に壁面飾りを作っておきます。
やることが見つからない時間って意外とあって、私も変に焦ってしまったことがあるので、なにかやることがあるだけでも救われます(笑)
壁面飾りを作るときは、直属の先輩保育士に「今、お手伝いできることありますか?」とまず聞き、「特にないよ、自分の仕事していいよ」などと言われたら、「壁面飾り作ってもいいですか」と一応お伺いを立てます。
すると、気が利く子ね(*´∀`*)なんて思われると思います(笑)
②行事の流れを押さえておく!
特に乳児クラスの担任になった新任保育士さんは、行事の流れをしっかりと押さえておくといいと思います!
園内行事であっても、乳児クラスは参加しない行事がほとんどなので、行事の内容だったり準備だったりを知らないで1年過ぎることが考えられます。
来年、幼児担任になる可能性もあるので、行事の流れは押さえておくとあとあと困らなくて済みます!
行事の流れを掴むには、【計画案にしっかり目を通す】【行事の準備や片付けを率先して手伝う】【乳児でも見学できそうな行事は見学する】など、乳児担任でもできることはあります(*´∀`*)
幼児担任なら、行事の流れはわかると思いますが、先輩保育士に言われるままに動いていては記憶に残らないので、【自分で意識して覚える】ことが大切ですね。
私がかなり困ったので、反面教師にしてください。
③分からないことは聞く!
分からないことは聞きましょう!
当たり前ですが(笑)意外と、聞かずに流れてしまうことが多い気がします。
保育中に聞けるならそれがいいと思いますが、どうしても手が離せない時もあると思うので、忙しい時は後で聞くようにします。
先輩保育士も、「なんにも聞いてくれない・・・」と内心思っていることが多いので、「こんなこと聞いていいのかな・・・」と思うような小さなことでもどんどん聞いたほうがいいと思います。
なんでもそうですが、声に出さないとなにを考えているのか分からないので、勇気を出してききましょう!
先輩保育士に聞くのってちょっと勇気入りますよね・・・分かります。でも聞けるのは若いうちだけ。かわいいと思ってもらいながら、いろんなことを聞いて、自分の引き出しを増やしていけるといいかなと思います!
まとめ
偉そうに書いていまいましたが、私も新任保育士の時に聞いていればよかったという内容だったので、今年の新任保育士さん!ぜひ実行されるといいかと思います。
これから長いか短いかわからない保育士人生、少しでも効率よく仕事をして、無駄な仕事は省いていき、子ども達を養護し教育する面を充実させていきたいですね。
この記事へのコメントはありません。