クラス懇談会の内容あれこれ

この記事は2分で読めます

新年度が始まって、クラス懇談会を行う保育園や幼稚園が多いかなと思います。

 

 

園によっていろいろなので、時期が違ったり、懇談会自体を行わなかったりするところもあると思います。

 

 

うちの園は懇談会がありましたが、今年度からなくなりました。

 

 

昨年までの懇談会を思い出して、懇談会の内容をまとめてみます。



クラス懇談会の内容事例

  • 担任自己紹介
  • 保護者自己紹介
  • クラス目標について
  • 園目標について
  • 子育てで困っていること等の話し合い
  • 給食試食会
  • おやつ試食会

 

 

など。

 

 

 

保護者自己紹介で話してもらう内容

保護者自己紹介では、

 

 

 

  • 子供の名前、自分の名前
  • 最近ハマっていること
  • 子育てで意識していること
  • 子育てで困っていること
  • 子どものかわいい姿
  • 子どものおもしろい姿
  • おすすめの行楽スポット

 

 

 

などを話してもらいました。

 

 

 

園目標、クラス目標について

園目標やクラス目標を掲げているところが多いと思います。

 

 

保護者の方に、子どもの成長をどのように援助していくのかを話します。

 

 

難しい言葉でなく、わかり易い言葉で説明するよう心がけていました。

 

 

言葉だけでは聞き流れてしまうので、クラス懇談会資料にも「園目標、クラス目標」を載せた年もありました。



子育てで困っていること等の話し合い

子育てで困っていることを、事前アンケートなどで出してもらい、アンケートで出てきた内容について話し合います。

 

 

 

食事、排泄、成長(身長体重など)、友達関係など、悩みは様々です。

 

 

 

他のお母さんお父さんの話を聞くことで、安心される保護者の方もいるので、意見交換の場としてもクラス懇談会はいい機会かなと思っています。

 

 

 

また、忙しいお父さんお母さんが多いので、保護者同士が顔を合わせる機会も少ないので、顔見知りを作るきっかけにもなっていると思います。

 

 

 

給食試食会、おやつ試食会

給食やおやつの試食会を兼ねる園もあると思います。

 

 

子ども達が日頃どんな給食を食べているのかを知っていただくいい機会だと思います。

 

 

子ども達の食べ方や食べる量も見ていただけるので、食育指導もしやすくなるとおもいます。

 

 

お父さんお母さんは、子どもの頃を思い出して、おいしそうに給食やおやつを食べています(*´∀`*)

 

 

 

まとめ

これからクラス懇談会を行う園の先生方、準備等お疲れ様です!

 

 

お父さんお母さんにとって、充実した時間になりますように(*´∀`*)



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ