お土産あるあると書きましたが、そんなことない・・・と思われる先生もいるかもしれません(´;ω;`)
私の勤務先、今まで勤務してきた園の話ということで読んで下さい。
お土産の数
お土産の数、悩みます(笑)
パートさんが多い園は、職員自体が50人以上という園もあると思います。
マンモス園はお土産の数を、減らして、正規職員、フルタイム職員の分だけとするところもあります。
はい、世知辛いです(*´∀`*)
お土産を誰が配るか
お土産を給湯室などの休憩スペースに置いておいて、自由に取って食べる園もあれば、各職員に配る園、机の引き出しに入れておく園などがありました。
私、お土産もらってないですけど事件!
各職員にお土産を配る園の場合、時々配り忘れてしまうこともあります。
わざとじゃないですよ、もちろん。
その忘れた相手が悪いと・・・
「私、お土産もらってないですけど!」
とクレームを言われることもあります。
ごめんなさい!でも、細かいな(笑)というのが、こっそり正直な気持ちです(*´∀`*)
いっそ、お土産は買ってこない
職員も多いし、出費もかさむので、「お土産は廃止!」とした園もありました。
これが一番ラク(*´∀`*)
職員の親睦のため、気持ちだからといって、「廃止」したにもかかわらず、気を利かせて買ってきてくれる先生もいました。
それは自由です。
が、基本的には「廃止」と、園長先生が言ってくれると、「買ってこない罪悪感」は感じなくて済みますね(笑)
お土産が負担になってはいけないので、廃止するのはひとつの案かなと感じています。
お土産あるある
また、おもしろいあるあるを見つけたら紹介します。
この記事へのコメントはありません。