毎日の保育お疲れ様です!
保育室の掃除、毎日やっていますが、今回は【おもちゃの消毒】についての紹介です。
紹介と言っても、簡単な内容になりますm(_ _)m
おもちゃの消毒の頻度
おもちゃの消毒は毎日やっていますが、基本的に朝出勤したら行うことが多いです。
昼寝のある学年は、昼寝中に行っている園もあるそうです。
プラスチック製のおもちゃを拭く
プラスチック製のおもちゃは、基本的に拭きます。
塩素系の消毒液を薄めたものを作り、おもちゃ消毒専用の雑巾を使って拭いています。
ぬいぐるみなどの布製のおもちゃは日光消毒する
ぬいぐるみなど布製のおもちゃは日光消毒します。
洗うのが一番かなと思いますが、流石に洗えないものもあると思うので、それらのおもちゃは日光消毒しています。
ままごと用のエプロンなどの布製品は選択する
ままごと用のエプロン、ポポちゃん用のおんぶ紐、ポポちゃんなどの人形の拭く、ままごと用のハンカチやふきん、ままごと用のバッグなどは洗濯しています。
洗濯するとスッキリしますね!
ブロックなどは時間があれば水洗いする
ブロックなど、細かいところに汚れが溜まりやすいものは、時間があるときに、水洗いしています。
夏は面白いほどよく乾くので、気持ちがいいです。
まとめ
保育園や幼稚園での生活に欠かすことのできないおもちゃ。
でも、そのおもちゃを介して病気が伝染るのも心配です。
子ども達、舐めたり、汚れた手で触ったりしますからね。
子ども達が気持ちよく遊べるように、病気が流行らないように、これからもしっかりと対策していきたいです!
この記事へのコメントはありません。