今日は7月10日納豆の日ですね(*´∀`*)
給食は納豆かなあと楽しみにしていた子ども達ですが、全然関係ないメニューでした(笑)
納豆がでた園もあるのかな?
どうしても納豆が食べたくなったので、夕飯に納豆を食べました。
納豆の日について少し調べてみました!
納豆の日はいつから言われるようになった?
納豆の日は、「なっとう=7・10」の語呂合わせから、関西納豆工業共同組合が、昭和56年(1981年)に関西地域限定の記念日として定めたそうです。
関西での納豆の消費拡大のために作ったみたいです。
その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年(1992年)に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで全国的な記念日になりました!
7月10日は他にもこんな記念日があります!
納豆の日を調べていたら、7月10日は他にも記念日がありました!
調べた範囲で紹介します。
- ウルトラマンの日
- ブナピーの日
などです。
ウルトラマンの日は、ウルトラマンのテレビ初登場が1966年(昭和41年)の7月10日だったからだそうです。
ブナピーの日は、ぶなしめじを品種改良してできたブナピーが、ホクト株式会社から発売されたことから制定されたそうです。
ウルトラマンよりも納豆のが浸透していますね・・・!
いろんな記念日があって面白いです。
この記事へのコメントはありません。