明治時代の民間による救済活動をまとめてみました!

この記事は1分で読めます

昨日の続きで、今回も研修のまとめです。

 

 

 

保育士国家試験でよくでる問題の1つに、明治時代の救済活動があります。

 

 

 

誰が何を作って~などといった内容の問題です。

 

 

 

試験のときはかなり覚えていたので、もうすっかり忘れている(´;ω;`)

 

 

 

こちらも、全てではないですがまとめてみました。

 

 




 

 

明治時代の民間による救済活動

  • ベリー:恵済院=施療所
  • 山室軍平:救世軍
  • 留岡幸助:家庭学校=感化院
  • 石井亮一:孤女学院(のちに滝乃川学園)=知的障害者施設
  • 石井十次:岡山孤児院
  • 片山潜:キングスレー間=セツルメントハウス
  • 横山源之助:著書「日本の下層社会」

 

 

 

などがよく出題されます。

 

 

 




 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ