保育士国家試験を受ける、年上の方から質問を受けました。
今回は児童福祉法における対象児童の年齢区分をまとめてみました。
意外と間違えやすいので、覚えておくと試験に有利かなと思います(*´∀`*)
児童福祉法における対象児童の年齢区分
乳児 | 満1歳に満たない者 |
幼児 | 満1歳から小学校就学の始期に達するまでの者 |
少年 | 小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者 |
「幼児」の次は「少年」と呼ばれている点にも注意です。間違えやすいポイントです。
ちなみに、少年法では満20歳に満たないものを少年としています。20歳以上が成人とされています。
少年法との年齢の違いが試験に出やすいようです。
この記事へのコメントはありません。