今日は何の日?
8月8日は何の日でしょうか(*´∀`*)紹介します。
8月8日は【そろばんの日】
社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために制定。
1968(昭和43)年に制定。
そろばんを弾く、「パチパチ」の音とかけたようである。
8月8日は【発酵食品の日】
チーズや納豆などの発酵食品は、原材料の保存、味覚、栄養などの面からも優れた食品である。
その発酵食品をPRする日として、1994(平成6)年11月に万田発酵株式会社が制定。
発酵の8(ハチ)と、末広がりの八、発酵食品の無限(∞)の可能性を示すという意味から、8月8日が選ばれたようです。
8月8日は【プチプチの日】
宅配便とかの梱包材としてよく見かける「プチプチ」。
プチプチのPRと、用途の広がりを目的に、気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定。
プチプチという音が8の「パチパチ」に似ていることと、数字の8が「プチプチ」のつぶつぶの配列を連想させるということから8月8日が選ばれたようです。
8月8日は【ドール・フィリピン産パパイヤの日】
フィリピン産のパパイヤに親しんでもらおうということから、株式会社ドールが制定。
「8・8」で「パパイヤ」と読む語呂合せからこの日が選ばれたようです。
8月8日は【蝶々の日】
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。
蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的のようです。
数字の8を横にすると、蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べものが葉っぱという語呂合せが制定の理由だそうです。
8月8日は【歯並びの日】
正しい矯正治療の普及を目指して制定されました。
日本臨床矯正歯科医会が制定。
日付の8と8で歯並びの語呂合わせと、笑い声の「わっはっは」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから、この日が選ばれました。
8月8日は【洋食の日】
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定。
洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせしたもの。
ビーフシチューやハンバーグなどの洋食文化をアピールする日として選んだようです。
8月8日は【おばあさんの日】
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから選ばれました。
おばあさんに感謝する日として制定されました。
伊藤忠食品株式会社が制定。
高齢化社会が進む中、「敬老の日」だけでなく「母の日」のように定着するといいですね!
8月8日は【スマイル記念日】
「世界中を一斉に笑顔に」
そんな日があったらとの思いから、大阪府のスマイルクリエーターのTOMOさんが制定。
笑い声の「わっはっは」に通じる語呂合わせから選ばれました。
8月8日は【ベーグルの日】
「おいしい本物のベーグル」を全国20店舗以上で販売している、株式会社ジュノエスクベーグルが制定。
16世紀ポーランドでは、ベーグルは安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説もあったようです。
数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日としたようです。
8月8日は【パパウォッシュの日】
パパウォッシュという洗顔の感動を多くの人に伝えたいという思いから、株式会社イー・エス・エスが制定。
パパウォッシュは会社設立のきっかけになった商品。
パパウォッシュの「パパ」との語呂合わせから選ばれたようです。
8月8日は【地球歌の日】
平和を歌い続ける歌手すがはらやすのり氏の呼びかけにより生まれた、国境や人種を越えて人々が歌い合う日。
広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日のあいだで、平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が2つ続く日から丸い地球をイメージして選んだようです。
8月8日は【マルちゃん焼きそばの日】
総合食品メーカーの東洋水産が制定。
自社製品の焼きそばをより多くの人に食べてもらいたいという願いが込められている。
焼きそばを食べる機会が増える夏であり、8は丸を重ねた形に似ていることから、マルちゃんをイメージして選ばれたようです。
また、焼きそばの「ヤ」が8に通じることからも。
8月8日は【ひとり暮らしの日】
続きはまた書きます!
この記事へのコメントはありません。