お盆休みのある方もない方もいるかと思います。
中には、お盆休みがしっかりとあるのに、こっそりと子どもを預けているお父さんお母さんもいらっしゃいます。
保育園や幼稚園は子どもを預かるのが仕事なんだから当たり前だ!という声が聞こえてきそうですが、一応決まりがあります。
お父さんお母さんが休みの時は家庭保育をお願いしています。
お父さんお母さんが休みの時は、できるかぎり家庭保育をお願いしています。
- せっかくの休みだからゆっくりしたい!
- 子どもがいると銀行とか済ませたい用事が済ませられない!
- お金払ってるんだから預けて当然だ!
など、理由は様々です。
もちろんお気持ちは分かります。
保育者といえども、母親であったり、介護を必要とする両親がいたりする一人の人間です。
心を鬼にして言わざる負えない時もあります(´;ω;`)
中には・・・
- 子どもが保育園の事忘れちゃうから行かせないと!
- せっかく慣れたんだから!
- 子どもが行きたいっって言った!
などもよく言われます。
4歳や5歳児なら「保育園行きたい」というかもしれませんが、1歳の子が自分から保育園行きたいっていうかな(笑)
いやいや言うかもしれませんね(*´∀`*)笑
もちろん預けていただいてもいいんですが、ルールは守って欲しいのが本音。
お仕事がおやすみだろうが、保育園を利用していただいていいんですが、ルールはあります。
ルールは園によっていろいろかと思いますので、その辺りは確認が必要です。
例えば、通常保育時間内に迎えに来るだとか、延長保育は利用できないだとかいったルールがあると思います。
守っている方もいるので、ルールはしっかりと守ってほしいなと感じます。
「仕事休みだけど、黙ってれば気づかれないし」
というように考えられる方もいるかもしれませんが、同じサービスを同じ料金を支払って受ける以上、ルールは必要ですもんね。
料金を支払ってと書きましたが、支払っていただいている保育料はほんの一部。
保育料だけでは運営できません。
実際、自治体や国からの支援があって、成り立っています。
全額支払ってないですよ(*´∀`*)とお伝えしたい。
色々書きましたが、お父さんお母さんと対立したいわけじゃないです!
保育園と保護者との対立構造みたいな感じになることが、往々にしてありますが、そんなことになっても誰も嬉しくない。
長く付き合っていく間柄なので、できれば良好な関係を築きたいですよね。
私もまだまだ勉強が足りないなと感じます。
保護者対応も修行ですね!!
この記事へのコメントはありません。