保育士に限らず、正規職員と非正規職員の賃金の違いはひどいものがあると思います。
だったら正規職員になれば?転職すれば?なんて意見が聞こえてきそうです。
もちろんそう思いますし、それも1つの方法かなと思います。
でも、ここではそれについてではなく、どれくらいの賃金格差があるのかを簡単に検証してみます。
*以下、あくまでも予想賃金で計算しています。正確なデータではありません。参考程度に見てくださいm(_ _)m*
正規保育士の賃金
経験年数15年の保育士。
毎月の給料を手取りで20万とします。
控除は公務員保育士だったり、社会福祉法人保育士だったり、民間保育所の保育士だったりといろいろあると思うので、省きます(´;ω;`)細かくは分かりません・・・
毎月手取りで20万。
賞与は年2回として、70万程度と勝手に計算。4ヶ月分はなくても、それに近いくらいという勝手な計算。
20万×12ヶ月=240万
240万+70万=310万
これくらいでしょうか。
もちろん架空の給料の話ですので、ただの数字として見てください。
非正規保育士の賃金
経験年数15年の保育士。
フルタイム勤務なので、正規職員と同じ勤務体制とします。
毎月の給料を手取りで16万とします。
ボーナスはなしです。
16万×12ヶ月=192万
ボーナスが貰える非正規保育士さんもいるかもしれませんが、今回はボーナスが貰えない非正規保育士とします。
非正規保育士と正規保育士との賃金格差
310万-192万=118万!!
ほぼおなじ仕事をしていても、この差・・・
【2017.8.19追記:同じ仕事と書きましたが、責任の重さなどの面では、正規と非正規では違う園が多いと思います。私が勤務してきた園では、正規も非正規もほぼ区別がなかったので、このような書き方をしました。誤解を与える表現になったことをお詫びします。不勉強な面もありますので、気になりましたらご指摘ください。修正いたします。】
子育てを終了して、仕事復帰したベテランの保育士さんも、非正規保育士だったらこれくらいのお給料ということになります。
数字にしてみると怖いですね。
むーん悩ましい。
もう少し賃金格差をなくすか、正規と非正規の区別がない園では分かりやすい仕事の軽減を図ってほしいですね!
【わかりやすく責任の重さを分けている園もあると思いますが、そうでない園もあるということで、このような書き方をしました。ご了承ください。】
正規と非正規の一番の違いって仕事の内容ではなくて責任の重さだと思うで、
仕事は一緒なのに…という話はちょっと論点がずれるような気がします。
同じ責任を背負っているのなら別ですが、同じ仕事をしていても同じ責任とはいえないと思います。
(例えば正社員ならシフト上自分の都合で休みたいときに休みを取るのが難しくなるなど)
Hallelujahさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
勉強不足な面がありました。
ご指摘ありがとうございます!