職場に合わない先生がいた時の対処方法-後輩の場合-

この記事は2分で読めます

職場の人間関係って重要ですよね。

 

 

 

保育士や幼稚園教諭だと、女性が多い職場なので男性がいる職場とはまた違った雰囲気があります。

 

 

 

うまくいっていればいいですが、そうでない場合は辛いものがあります。

 

 

 

今回は、職場に合わない後輩がいた場合の対処法を書いてみます。

 

 

 

あくまで私の場合の対処法なので、参考程度に見てください。

 


先輩保育士に相談する

まずは先輩保育士に相談します。

 

 

 

合わない後輩といっても、正確が合わないのか、仕事面での考え方が合わないのか・・・いろいろあると思います。

 

 

 

その後輩との関係を知っている先輩保育士だからこそ相談できるというよさがあるので、まずは先輩に相談しています。

 

 

 

 

上司に相談する

リーダーの先生、主任先生、園長先生などの上司に相談することもあります。

 

 

 

長年の保育経験や人生経験からのアドバイスをもらっています。

 

 

 

後輩と合わないからといって、その後輩を変えることはできないので、自分自身がどのように変化できるかをよく指導されます。

 

 

 

後輩への声掛けを変えたり、少し距離を置いたりと、アドバイスはいろいろですが、自分で思いつかないものもあるので、上司のアドバイスはとても勉強になります。

 

 

 

 

職場関係でない友達に話してストレス発散!

職場の事情を知らない友達にグチってストレス発散するときもあります。

 

 

 

事情を知らないからこそ話せることもあるので、聞いてもらえるだけですっきりします。

 

 

 



転職する・・・!?

後輩と合わないからといって転職まで考える方は少ないと思います。

 

 

 

 

上司や先輩と合わない場合は転職も考えられますが、後輩と合わない場合は転職まで考えないかなと個人的には思っています。

 

 

 

 

転職するほど合わないと考える方もいると思うので、転職自体を否定しているわけではありませんm(_ _)m

 

 

 

 

まとめ

職場に合わない後輩がいると働きにくですよね。

 

 

 

対処法も相談するくらいしかないですが、距離を置くなどして、必要最低限に関わるくらいがちょうどいいのかなと感じます。

 

 

 

職場の人間関係の悩みは尽きませんが、少しでも働きやすい環境が作れるようにしていきたいです。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ