園内運動会がありました。
運動会の予行練習なので、開会式から閉会式までを通しで行って、おおよその時間を見たり、流れを確認したりします。
職員の動きを確認する
運動会当日の職員の動きを確認します。
演技に必要な準備物を用意して、実際に出したりしまったりします。
他にも、白線を引く位置を確認したり、子どもの誘導の流れを確認したりします。
保護者会、PTAの方の動きを確認する
保護者会の役員さんや、PTAの役員さんが手伝ってくれる園もあるかと思います。
お手伝いをしてくれる場合は、保護者役員の方の動きを確認します。
お母さんお父さんも、ぶっつけ本番ではわからないということで、お仕事の休みを取って参加してくださいます。
本番の衣装をつけて子ども達の動きを確認する
本番と同じ衣装をつけて、子ども達の動きを確認します。
実際に衣装を着る時間はどれくらいかかるのか、衣装をつけて競技をしても動きにくくないか、動いても壊れたり破れたりしないかなどを確認します。
本番中に衣装が壊れてしまっては、子ども達の頑張る姿に影響が出てしまうかもしれないので、事前に確認しています。
おおよその予定時間を把握する
競技を進めていく上で、おおよその時間を把握しておく必要があります。
大体の時間把握しておき、保護者にも連絡しています。
途中参加されるお父さんお母さんもいるので、おおよその時間をお伝えして無理なく参加できるようにしています。
終了時間も設定しているので、時間内に終われるようにすることも重要になってきます。
競技時間を把握し、間延びしている競技では、削れるところを削ったりして調節しています。
まとめ
園内運動会も無事に終わり、本番の運動会まであと少し。
子ども達の輝く姿、楽しんでいる姿が見られることを楽しみにしています!
この記事へのコメントはありません。