勤務先の保育園では、年に2回保護者会さん主催のバザーが行われています。
保護者の会、父母の会、PTAなど、呼び方はいろいろかと思います。ご自身の分かりやすい言い方に置き換えて読んで下さい(>ω<)
保護者の会のバザー種目例
保護者の会のバザーですが、保育士も少しでも貢献できればと、商品を買うことがあります。
どんな商品が出ていたか紹介します。
- タオル
- 洗剤
- おもちゃ
- 子供用服
- 絵本
- お皿
- キッチン用品
- 掃除用品
- 花瓶
手作り品としては・・・
- 給食セット
- おつかいバック
- エプロンセット
- マスク
- シューズ入れ
- 水筒の紐の部分につけるカバー
- 小学校用の給食セットなどの用品いろいろ
特に人気だったのが・・・
- 使わなくなった通園バッグ
- 使わなくなった保育園用体操服
- 使わなくなった保育園用体操ズボン
- 使わなくなったおつかいバック
などです。
通園バッグは意外と高い上に、乱暴に扱う子どものバッグはすぐに壊れてしまいます。
2つ目を買うほどでもないし・・・と思われていたお母さん達に人気でした!
食品が販売できる園では・・・
- 地域のお菓子屋さんのクッキーやケーキなど
- 手作りのクッキーなど
- おまんじゅう
- ラスク
- 大量買して安く購入できるお菓子など
- 果物
- 障害者施設さんの手作り品など
- ジューズやお茶
が売られていたこともありました。
バザーは土日か平日か
バザーが開催される日として、土日か平日のどちらなの?と思われる方もいるかと思います。
園の運営状況にもよりますが、平日に開催する園と、土日に開催される園といろいろです。
平日ですと、子ども達が登園してきているため、【バザーのためにホールなどの遊戯室が使えない、知らない方が園内に入ってくる】などの問題があります。
ですが、平日ですと子ども達が保育園に登園してきているので、【保護者の会役員さんは動きやすい】と思います。
一方、土日では【多くのお客さんを見込める、売上も期待できる】反面、【子ども達が休みなのでお世話をする必要がある】などの問題があるようです。
保護者の会主催の行事には、基本的に保育士はお手伝いなしの園が多いので、お父さんお母さんが子ども達のために頑張っています(*´∀`*)
バザーでの収益は、子ども達へ還元されるそうです。
また、お父さんお母さんのアイデアから学ぶことも多いです!
特に手作り品のクオリティーはかなり高くて、しかも可愛いものばかりなので、給食セットなどをよく買っています。自分で作れない人には、ありがたいです(*´∀`*)
次回のバザーも楽しみです!
この記事へのコメントはありません。