今日は11月22日、いい夫婦の日ですね。
保育園での行事はありませんが、数字が並んでいる日なので、「今日は何の日?」ごっこをして遊ぼうかなと思います。
保育園や幼稚園ではカレンダーなどを使って、数字に興味が持てるように工夫しています。
数字だけでなく、【今日が何月何日なのか】【何曜日なのか】なのにも興味を持てるようにしています。
また、お誕生日の子が、誕生日を楽しみに待てるように、カレンダーに表示をすることもあります。
最近は個人情報保護の観点から、誕生日を保育室内に掲示すると不特定多数の人に見られる可能性があるためよくないと言われ、誕生日の掲示がなくなった園もあります。
個人情報保護は大切ですが、子ども達の楽しみを奪ってしまったと思うと心苦しいです。
なので、カレンダーなどで誕生日の掲示はできないけど、誕生日会や誕生日のお祝いカードなどを作って誕生日を祝っています。
話が飛びましたが、ゾロ目などの日をきっかけに、子ども達に数字などに興味を持ってもらえるようn工夫を、これからもしていきたいと思います。
おまけ
ゾロ目の日をまとめてみました!
- 1月1日【元日】
- 2月2日【夫婦の日】
- 3月3日【桃の節句・耳の日】
- 4月4日【あんぱんの日】
- 5月5日【こどもの日】
- 6月6日【梅の日】
- 7月7日【七夕】
- 8月8日【そろばんの日】
- 9月9日【救急の日】
- 10月10日【目の愛護デー】
- 11月11日【ポッキー&プリッツの日】
- 12月12日【漢字の日】
11月22日が入ってない!というツッコミはそっと心にしまっておいてください(笑)
ここでは記念日の一例を載せましたが、各日にちとも、いろんな記念日になっています!
3月3日を挙げてみても・・・
- 桃の節句
- ひな祭り
- ジグソーパズルの日
- 耳の日
- 三の日
- 桃の日
- ポリンキーの日
- サルサの日
- 耳かきの日
- 美熊くんの日(びくまくんのひ)
- オーディオブックの日
と、私が調べた範囲で11個もありました!
いろんな記念日を覚えるのは難しいので、記念日ブックを買って、子ども達へのお話タイムに活用しています。
この記事へのコメントはありません。