勤労感謝の日と新嘗祭

この記事は1分で読めます

昨日の続きで、記念日の話になります。

 

今日は勤労感謝の日です。国民の祝日ですが、仕事の方もいれば、お休みの方もいると思います。保育園も園によっては休日保育を実施していたり、もともと祝日は開園しているという園もあったりします。

 

 

勤労感謝の日とは?

「勤労を尊び、生産を行い、国民がお互いに感謝し合う日」として、1948年(昭和23年)に制定された国民の休日です。

 

戦前は新嘗祭が行われていた日だそうです。各地の神社で新嘗祭が行われる時期ですもんね!

 

 




 

新嘗祭とは?

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつとのこと。

 

いわゆる収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する行事。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われているようです。

 

日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があり、その年の収穫物は一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられているそうです。

 

 

 




 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ