もうすぐお遊戯会です。
保育園や幼稚園で行われる発表会のことを、【お遊戯会】と呼んだり【生活発表会】と呼んだり【発表会】と呼んだり、呼び方はいろいろだと思います。
そんなお遊戯会の下見会の位置づけである、園内発表会が行われます。
園内発表会での注目点!
園内発表会での注目点を並べてみます。
- お遊戯会当日の演目順に行い、実際にどれくらいの時間がかかるのかを見る。
- 子ども達の動きはスムーズに流れるか。
- 職員の動きに無駄はないか。
- 衣装の具合はどうか。
- 壁面の状態はどうであるか。
- 大道具や小道具は適切なものが作られているか。
- 子ども達のセリフは無理のない言葉であるか。
- 子ども達の声の大きさはどうか。
- 照明は効果的に使われているか。
- 音響は適切に使われているか。
などを見ながら、全体を流していきます。
他にも注目点はあるかもしれませんが、現時点で思いつくものを挙げてみました。
子ども達の姿は当日になってみないとわからないのも事実
子ども達は、当日になると練習のときには見せなかった姿を見せることもあります。
大好きなお父さんお母さんやお家の方がいるという嬉しやさ緊張感、多くのお客さんがいるといういつもとは違う雰囲気などによって、セリフが飛んでしまったり、動きを忘れてしまったりします。
それも含めて子ども達の姿なんですが、お父さんお母さんとしては、子ども達がキラキラと舞台上で煌く姿を想像しているため、自分のお子さんがセリフが言えなかったりするとがっかりする方もいるようです。
分からなくもないです、その気持ち。
がっかりしてもいいですが、子ども達の前では「よくがんばったね」とねぎらってあげて欲しいなと、いち保育士として思っています。
もちろん考え方は個人の自由ですので、ねぎらうことが正解だと言っているわけではありませんm(_ _)m
とにかく、子ども達が「お遊戯会楽しかった」と思えるようなサポートはしていきたいなと思います。
この記事へのコメントはありません。