寒い冬に外遊びをするといいと言われる理由は?

この記事は2分で読めます

段々と寒くなってきましたね。

 

 

 

 

 

日差しが出ていれば、まだ暖かいですが、北風が吹きはじめて寒さも増してきました。

 

 

 

 

 

 

 

でも、子ども達は元気いっぱい外で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

もちろん保育士も一緒に外で活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

そんな外遊びの効果を教わったので、簡単にまとめてみます。

 

 

 

 

 

 

あくまでも一例ですので、全ての子ども、全ての方がこれに当てはまるわけではありませんm(_ _)m

 

 




 

 

外遊びをすると寒さや暑さに負けない体力がつく!

外遊びをすると、外気に触れる機会が増え、皮膚から刺激を受けます。

 

 

 

 

 

体温調節機能がうまく働いていない子ども達にとって、外気に触れることは、その機能を育てるためによいと言われています。

 

 

 

 

 

 

もちろん寒すぎたり暑すぎたりしたら、体調を崩してしまうので、その辺りは保護者や保育士の判断が必要になります。

 

 

 

 

 

 

寒かったら上着を着るなどして温かくし、身体を動かして温まったら上着を脱ぐなど、調節をしながら遊べるといいかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

暑かったら、熱中症に注意しながら、日陰で遊んだり、こまめに水分や塩分摂取をしながら遊べるといいかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

外遊びをすると体も脳も使って一石二鳥!

外遊びは体を鍛えるだけではなく、脳も使っているので、どちらも刺激することが出来て一石二鳥です。

 

 

 

 

 

 

運動をすると、ホルモンが出て、やる気に繋がったり、意欲が増したりすることもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

遊びの中でも、怪我をしないようにうまく体を使ったり、ゲームで負けないように頭を使ったりする場面もあるので、いろんな刺激を受けながら遊んでいることになります。

 

 

 

 

 

 

 

また、自律神経を使うことになるので、免疫力を高めることにもつながるようです!

 

 

 

 




 

 

 

さいごに

これからもっと寒くなりますが、外遊びの機会を積極的に作っていきたいなと思います。

 

 

 

 




 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。