友達の園で、保護者からの苦情があったとのことで話を聞きました。
もちろん、保育園や幼稚園で起こったことは全て園の責任なんですが、苦情対応は精神的に疲れますね。
先日、別のクラスでパート保育士さんが保育をしている時間のこと。
クラス担任は指定の休憩時間中で、保育室内にはいなかったようです。
その時間に起こった怪我。
パートさんが謝るのもちろんなんですが、クラス担任として一緒に謝ることになりました。
怪我自体はかすり傷で、大事には至らなかったのですが、大事なお子さんを怪我させてしまったことには変わりないので、真摯に謝ります。
そこで担任の先生は心の中で思ったそうです。
「なんで私が謝らなきゃならないの!?」
分かります、その気持ち。
でも、担任としてスルーするわけにはいかない。もどかしい立場です。
そんな相談を聞いていた時、別の大手のサービス業で働いている別の友達が話し始めました。
「私の苦情処理するけど、自分がやったことじゃないことばかりで謝ってるよ。バイトさんがミスした、パートさんがミスした、部下がミスした・・・私じゃないのにって思うけど、謝らないと仕方ないもんね」
「あと、電車の遅れとかもさ、鉄道会社が原因じゃなくても謝ってるよね、あれと一緒と思うことにしてる!」
なるほど!
電車遅れの話は、かなり分かりやすかった!
やっぱり、別の職種で働いている人の話は勉強になるなと思いました。
保育士や幼稚園教諭同士で話すのも勉強になりますが、別の職種の方と話すと、別の視点からの話が聞けるのでいいですね。
サービス業で頑張ってるたーちゃん(仮名)いつも気づかせてくれてありがとう(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。