年末は駆け込みで年賀状を書きました。
毎年早め早めに書こうと思っているのに、いつもギリギリになってしまいます(笑)でも、とりあえず年内にはポストへ投函することができたので、よかったです。
今年は戌年ということで、スヌーピーの年賀状を選びました。
干支、十二支の由来について少し調べてみたので紹介します。
十二支の由来
保育園や幼稚園では「十二支の歌」を歌うなどして、子ども達に十二支を伝えることもあります。
そんな十二支の由来を、子ども達に伝わるように簡単に話しています。
昔、神様が動物たちを集めてお話をしました。
「お正月の朝、早く来た者から順番に12番目までの者をその年の干支にするぞ」と。
猫は話を聞いていなかったのか、いつ集まるのかが分からなくて困っていました。
そこで、ネズミに集まる日を聞きました。
猫「ネズミさん、神様のところへいくのはいつだったかな?」と。
ネズミはわざと、次の日を教えました。
ネズミが牛のところへいくと、牛は出発しようとしています。
牛「私は歩くのが遅いから、先に出発するよ」と。
ネズミ「そうかいそうかい。いってらしゃい」と言いながら、牛の背中に乗りました。
そして朝が来ました。早く出発した牛は1番に神様のところへ着きそうです。
牛が神様の家の門の前まで来ると、ネズミは牛の背中から降りて、神様の門をくぐりました。
ネズミ「私が1番よ!」と神様に言いました。
神様「ほうほう、ネズミが1番か。2番は牛だな」と。
牛は悔しがりましたが、仕方がありません。
しばらくすると他の動物達もやってきました。
虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪の順で、干支となりました。
ネズミから次の日が集まる日と聞いていた猫は、うきうきと神様のところへ行きました。
ところが、誰もいないので驚き慌てました。そして、本当の集まる日が昨日だったと知り、猫は怒りました。
この時から、猫がネズミを追いかけるようになったとかならないとか。 |
内容を踏まえながら、もっと簡単に話せる先生は簡単にしてみてください。十二支の成り立ちの話、おもしろいですよね。年長さんくらいになると、喜んで聞いています。
この記事へのコメントはありません。