マラソンタイムが始まりました!

この記事は2分で読めます

1月2月の寒い時期は、子ども達と言えども外遊びを嫌がる子も出てきます。さすがに寒いですもんね(>ω<)最近は、雪が降って積もる日も多くなり、ますます寒さを増しています。

 

 

 

 

そんな寒い季節を乗り切ろう!ということで、マラソンタイムが始まりました。

 

 

 

 

マラソンタイムはみんなで一緒にリズム体操をしたり、短い距離を走ったり、ドッジボールや鬼ごっこなどの集団遊びをしたりと、体を使って遊ぶ活動を取り入れる時間です。

 

 

 

 

マラソンタイムという呼び名ですが、【げんきタイム、がんばりタイム、寒さに負けないぞタイム、○○園タイム】など園によって呼び名はいろいろだと思います。

 

 

 




 

 

マラソンタイムの集団遊びで取り入れる遊ぶ例

マラソンタイムで取り入れる遊びの例を紹介します。

 

 

 

 

  • 鬼ごっこ
  • 氷鬼
  • 色鬼
  • しっぽとり鬼
  • 高鬼
  • ドッジボール
  • 転がしドッジボール
  • 帽子取り
  • 長縄跳び
  • 花いちもんめ
  • 簡単な馬跳び
  • だるまさんがころんだ

 

 

 

などでしょうか。

 

 

 

他にも集団遊びはたくさんあると思うので、なんでも取り入れることができると思います。

 

 

 

 

寒いのは寒いですが、遊んでいるうちに身体が暖かくなることも、子ども達に感じて欲しいので、できるだけ楽しみながら遊べるようにしています。

 

 

 

遊びながら体の変化を感じるのも、体験の1つになるかなと思います。

 

 

 




 

 

マラソンタイムのマラソン時間はどれくらい?

マラソンタイムのマラソン時間は、大体【○○の曲、1曲分】と設定したり、年齢によって【年長さんは5周、年中さんは4周、年少さんは3周】など年齢によって差をつけたりしています。

 

 

 

 

子ども達にも、見通しをもって取り組めるように、目標を設定するようにしています。

 

 

 

 

でも、子ども達は常に全速力(笑)保育士はおいて行かれます・・・もちろん、中には走るのが苦手な子もいるので、その子達は歩いたり、ゆっくり走ったりと、できる範囲で参加するように声をかけています。

 

 

 

 

 

 

まとめ

寒い時期、いかに楽しく外遊びができるか!今年もこれを目標に、大人である保育士も頑張って外遊びしたいと思います。

 

 

 

 

でも寒い(笑)

 

 




 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。