保育園や幼稚園の運営方針によっては、土曜日保育を取り入れている園もあると思います。
土曜日保育を利用する場合は、基本的にお父さんお母さんの両方が土曜日に仕事がある場合だと思いますが、中には仕事でなくても預かる園もあるかもしれません。預かる基準は園や市町村の方針によって異なりますね。
そんな土曜日保育のよさについて考えてみました。
土曜日保育のよさ【保育士目線】
保育士目線で見た土曜日保育のよさです。
- 平日よりは子どもの出席人数が少ないので、仕事が進む。
- 子どもの人数が少ないため職員の出勤人数も減り、静かな環境で自分の仕事に集中できる。
- 平日できなかった仕事を取り返す時間が取れる。
- 土曜日出勤した分を、平日に休むことができる(園による)。
などでしょうか。
土曜日保育は、平日に比べて子どもの出席人数が少ないので、ゆったりと保育ができます。また、出勤している保育士で順番に保育すれば、自分の事務時間を確保することができ、仕事も進みます。
土曜日保育のよさ【子ども目線】
子ども目線からの土曜日保育のよさです。
- 出席人数が少ないので、園庭を自由に使う事ができる。
- おもちゃを自由に使う事ができる。
- 先生を独占することができる。
などでしょうか。
反面、出席人数が少ないので、遊び相手がいなくてつまらなさそうな顔をしている子もいます。特に、年齢が上がるにつれて遊び相手がいなくてつまらないようです。小さいうちは保育士が相手でも十分ですが、やはり大きくなると先生もいいけどやっぱり友達がいい!と思うようです。
土曜日保育のよさ【保護者目線】
保護者目線での土曜日保育のよさです。
- 仕事があっても預けられる。
- 夜勤明けのお父さんが寝れる。
などでしょうか。サービス業の方など仕事がある場合は、園に預けなければどうにもならないですもんね!
最後に
土曜日保育を利用している子ども達は、月曜から土曜日まで休み無しということになります。
中には、平日仕事が休みだから子どもも一緒に休ませますと言われる方もいますが、そうでない方もいます。休む方がよくて、そうでない方が悪いと言っているわけではありませんので誤解されませんようにm(_ _)m
子どもにとって土日休みじゃないと辛い!とかは関係ないもかもしれませんね(笑)
保育士としては、月曜から土曜まで勤務して、次の週に休みがもらえない時はかなりきついです。代休はできれば次の週にいただきたいですが、保育士同士で休みがかぶったり、行事などいろいろな事情があったりして、翌々週にずれ込むこともあります。さらに代休のない土曜日出勤もあるので、その時はさすがにつらいですね(笑)
でも休みがもらえるだけまだいいのかなと思って、明日からまた頑張りたいと思います!
この記事へのコメントはありません。