保育園や幼稚園で使われている布製品のおもちゃですが、多くの子が手にするものであるし、低年齢クラスはよだれや鼻水がつくリスクも高くなります。
ままごと用のエプロン、手提げ袋、お姫様やお母さんなどに変身するためのスカート、人形をおんぶするときに使うおんぶ紐、人形用の布団や服、洗えるぬいぐるみ、洗える座布団など、毎日ではないですが、定期的に洗濯するようにしています。定期的な洗濯以外にも、汚れが目立った時はその都度洗っています。
洗濯の頻度は、市町村や園ごとで基準があると思うので、それを参考にして行っています。国の基準があるのかな?そこまで知識がないので、間違っていたらすみませんm(_ _)m
ままごと用のエプロンもスカートも、子どもサイズで小さいので、とてもかわいいです。エプロンなどが干されている光景は、とてもほっこりします。
年度末ということもあり、いろんなクラスで洗濯が始まり、休み前は洗濯機が回りっぱなしでした。多くの子が休みに入る土曜日と日曜日に干すことで、遊びに支障なく、布製品の清潔を保つことが出来ます。
個人的にですが、洗濯して干すまでは好きなんですが、畳むのがめんどくさいです(笑)
私のクラスの布製品も、金曜日に洗濯して干してきたので、月曜日に畳むことになります(>ω<)だれか畳んでくれないかな・・・なんて思いながら出勤したいと思います。
良い週末を!
この記事へのコメントはありません。