入園式当日は子ども達への話はもちろんですが、保護者の方へもお話をしています。
保護者の方へのお話の内容としては、各保育園や幼稚園で異なると思いますが、例として載せておきます。よければ参考になさってください。
入園式で保護者に話す内容例
- 登園時間、降園時間の確認
- お道具箱の中身確認
- 手提げ袋やシューズ袋の扱いについて
- 給食やお弁当について
- 慣らし保育について
- 嘔吐などで衣服が汚れた場合について
それぞれ詳しく説明します。実際に保護者に話すような感じで書いてみます。
登園時間、降園時間の確認
【早朝保育や延長保育など、通常保育時間以外の保育を希望している方以外は、通常保育時間内にお迎えをお願いしています。何らかの理由でお迎えが遅くなる場合は、園へ電話を入れていただき、職員室などで待っていますので、そちらへ迎えに来てください。基本的には、延長保育や早朝保育は別料金が発生しますので、ご了承ください。】
こんな感じで話します。
お道具箱の中身確認
【お道具箱中に、ハサミ、のり、クレパスを入れて、来週の月曜日までに持ってきてください。新らしい場所を覚える意味も込めて、お子さんと一緒にロッカーへしまってください。ハサミは扱い方を知らせるまで、担任で預かります。ご家庭でも無理のない範囲にで、ハサミの扱い方を知らせていただきたいと思います。】
などとお話します。
手提げ袋やシューズ袋の扱いについて
【手提げ袋やシューズ袋は月曜日に持ってきていただいたら、それぞれの収納カゴへ入れて、園で保管します。制作物など、カバンに入らないものを持ち帰る場合は、手提げ袋に入れて持ち帰りますので、翌日持ってきてください。シューズ袋も同様に、月曜日に持ってきていただき、金曜日にシューズを入れて持ち帰ります。シューズ袋用のカゴへ入れて、園で保管します。】
などでしょうか。
給食やお弁当について
給食が始まったら、コップやナフキンなどの給食セットを持ってきてください。お子さんが扱いやすいように、ご家庭で1度使ってみてもらえるといいかと思います。
遠足など、お弁当をお願いする時があります。お弁当の量や、レジャーシートの大きさなど、お子さんが食べられる量、お子さんが扱いやすいものを把握していただき、準備をお願いします。
こんな感じでしょうか。
慣らし保育について
新入園児のお子さんは、入園式翌日から慣らし保育が始まります。給食を食べた後に帰りますので、○時にお迎えをお願いします。お仕事などで忙しいと思いますが、お子さんが少しずつ園生活に慣れるためにも必ご協力お願いします。
慣らし保育の無い園もあると思いますが、一応載せておきます。
嘔吐などで衣服が汚れた場合について
嘔吐などで衣服が汚れてしまった場合は、感染予防のために、汚れた状態での返却になります。大変申し訳ありませんが、集団生活のため、感染するスピードも早く、できるだけ他のお子さんに感染らないようにと思っております。ご家庭で汚れた衣服を洗って頂く場合の方法は、塩素系漂白剤での殺菌か、熱湯での殺菌となります。処理方法を記載した手紙をお渡ししますので、ご参考になさってください。
園によっては洗って返却するところもあるかもしれません。
最後に
入園式での話は、お父さんお母さんも子どもさんに夢中で聞いているようで聞いていないので(笑)、話す内容を手紙にも記載して配布するようにしています。
紙面でお渡ししておけば、聞き逃したところなども家で確認することができるので、安心ですよね!
この記事へのコメントはありません。