保育士として10年働いてきましたが、幼保一元化など国の政策によって、幼稚園教諭免許を持っていたほうがいいという流れになってきました。
保育士資格しかないので幼稚園教諭免許を取得することにしました。
保育士資格をユーキャンで勉強して、国家試験をうけて保育士資格を取得した私は、幼稚園教諭免許を持っていませんでした。
もちろん、保育士資格のみで働ける園で働いでいるので、今までは問題なかったのですが、最近言われている幼保一元化などの流れで、保育士資格のみの先生は幼稚園免許もとっておいたほうがいいと、上司から言われました。
短期大学などを出ている友達の保育士は、幼稚園免許も保育士も両方持っていることが多いんですが、自分で国家試験を受けて保育士になっている人は保育士資格のみが多いですね。
私も、その一人だったので、今回、幼稚園免許を取ることにしました。
特例制度を使って幼稚園教諭免許を取得します
本来、幼稚園教諭免許を取得する時は、幼稚園教諭の試験を受けるか、大学などへ通わなければいけないんですが、平成27年から5年間は特例制度があって、通信教育で免許を取れるようになっているそうです。
私も、詳しくは知らなかったんですが、先輩がこの特例制度を使って幼稚園教諭免許を取得したと聞き、私も取ることにしました。
まだ通信教育を始めたばかりなので、イマイチ学習の流れなどが掴めていないんですが、1年以内には取れるように頑張りたいと思います!
佛教大学での体験を載せていきます!
佛教大学での体験を載せていきます。レポート作成だったり、科目最終試験だったり、スクーリングだったりと、これから経験していくことを紹介しますね。
大学生活も久しぶりなので、試験できるのかな?レポート書けるのかな?なんて不安もありますが、1つずつクリアしていけばなんとかなりますよね!きっと(笑)
とにかく入学したので、幼稚園教諭免許状を取得するまで頑張りたいと思います。
私の体験記が、これから佛教大学や他の大学で特例制度を使って幼稚園教諭免許状を取得する方のお役に立ちますように!
この記事へのコメントはありません。