あけましておめでとうございます。
1月も壁面を紹介します。お正月をイメージして、門松、鏡餅などを作りました。
**写真が行方不明なので、見つけたら載せますm(_ _)m**
↓
見つかりました!
あけましておめでとうございます
まずはこれ。「あけましておめでとうございます」は何年も使えます。「おめでとう」は入園や卒園、お誕生日などの時にも使ったことがあります。とっさの時に「おめでとう」があると助かります(笑)
一文字ずつラミネートしてあるので、飾る時も場所を選びません。繋がっているほうが貼る時は楽ですが、離れていると壁面を工夫して貼れるのでいいかなと思って、分けました🎵
晴れ着姿の男の子と女の子
晴れ着姿の男の子と女の子です。着物を着ている人物を作るのは初めてでした。なかなか難しかったです。特に男の子の袴姿が難しかったですね。
保育園に飾ったら、子ども達から「かわいい」と言ってもらえたので嬉しかったです。七五三をやったあとなので「私も着物着たよ」と教えてくれた女の子もいました。きれいに着物を着せてもらったことが嬉しかったんですね。それを私にお話してくれるのが、また嬉しいです🎵
門松と一緒に。片方は顔をつけてみました。お正月の雰囲気が出ます。
お正月いろいろ
富士山、お餅、梅の花、松などいろいろです。上の男の子と女の子と一緒に飾ってもかわいいと思います。壁面の大きさや場所によって貼る数を変えれば、いろんな場所で飾ることができると思います。
一富士二鷹三なすび
保育園にしてはちょっと渋いです(笑)子ども達にお話するときに、絵があった方がイメージしやすいかなと思って作りました。12月の最後の日に「一富士二鷹三なすびの夢を見るといいことがあるよ」とお話をしました。どれくらい伝わっているのかわからないけど、伝承することって大事かなと思っています。
「富士山見たことある!」「なすびってなすだよね」「鷹ってなに?強そう・・・」と思い思いにお話していた子ども達です。家庭での話題にも上がるといいな🎵
この記事へのコメントはありません。