ゴールデンウィークのお休みに入る前に、こどもの日のお祝い会をしました。5月5日のこどもの日は保育園がお休みなので、前倒しでお祝い会を企画しました。
4月なので、子ども達に負担のないような行事内容にしました。鯉のぼり制作を見せ合ったり、みんなでリズム遊びをしたり、記念撮影をしたり、柏餅を食べたりしました。
行事の由来は、紙芝居や絵本などで伝えましたが、どれくらい理解しているかは不明です(笑)でも、知らせることは必要かなと思うので、これからも分からないなりにも聞いてくれるといいなと思って伝えていきたいと思います。
こどもの日のお祝い会内容例
こどもの日のお祝い会の内容は、各園によっていろいろかなと思います。いろんな園の先生に聞いたものをまとめておきます。参考になれば幸いです。
- リズム体操をする
- 鯉のぼりを作って飾る
- 柏餅やちまきを食べる
- かけっこをする
- リレーをする
- 玉入れをする
- 綱引きをする
- こどもの日の由来の職員劇をする
- 紙芝居を見る
- 絵本を見る
- ペープサートを見る
- パネルシアターを見る
などでしょうか。室内でできるものと、園庭で行うものといろんな内容がありました。園によっては例年通り決まった内容をやるところも多いかと思いますが、行事内容を見直せる園では新しいことを取り入れてみてもいいかもしれませんね。新しいことするのは手間と時間がかかりますが、保育士自身も勉強になって、子ども達にも新しい経験の機会を作ることができるので、手間と時間をかける価値はあるのかなと思います。もちろん、新しいことをする時間がなかったり、負担になりすぎて、他の仕事が回らなくなってはいけないので、その辺りは各園で考えつつですね(*´∀`*)
この記事へのコメントはありません。