甥っ子がカブトムシを飼っていて、この前見せてくれました。
カブトムシの餌といえばスイカのイメージでしたが、最近は【虫用のゼリー】をあげているそうです。そんな甥っ子に「カブトムシってスイカが好きなんだよ、あげてみたら?」と声をかけると、「スイカはダメなんだよ!死んじゃうよ!」と言われました。
そうなの!?スイカ食べると死んじゃうの!?と思いましたが、甥っ子の言い分としては「カブトムシの飼い方の本」に載っていたそうなので本当のことなのかもしれません。
それでも納得出来ない私。だって、自分が子供の頃はスイカを餌としてあげていたから。
甥っ子のカブトムシにはさすがにあげれませんでしたが、園で飼っているカブトムシにあげてみました。ちょうど虫用のゼリーも切れていたのでちょうどいいと思い、スイカのヘタを持っていきました。
結果は、もちろん食べました(*´∀`)スイカのヘタに寄ってくるカブトムシ達。美味しそうに食べてくれました。食べたあとの様子を見ていましたが、苦しむ様子もなく、次の日も元気に生きていたので、スイカを食べて死ぬ説は誤解だったようです。よかった。正直死んでしまうのでは!?とドキドキしていたので、よかったです。
もちろん、スイカをあげる前に、カブトムシの飼い方の本を読んでみました。すると、やはり【スイカはよくない】と書かれているものもありました。すべての飼い方の本がダメと書いてあるわけではありませんでした。スイカが良くない理由としては、水分の多い生物なので腐りやすく、こまめに取り替えないとカビの原因になるとのことでした。
だったら、夕方あげて、次の日の朝に取り出せば、腐る前に取り出せるから問題ないのではと思い、実践しました。カブトムシは夜行性なので、暗くなると餌を食べに来ます。夜、餌を食べ、朝は土の中に潜っています。なので、餌を食べ終えた朝にスイカのヘタを取り出せば問題ありませんでした。
飼い方の本としても、親切と思い書かれていると思うので、もちろん批判するつもりはありません(>ω<)時代によって変化するものでもありますし、より飼いやすいように書かれているのだと思います。でも、自分がカブトムシを飼ってきた経験として、大丈夫だった【スイカのヘタ】をどうしても証明したくてあげてみました。やはり経験は間違っておらず、自分の中でスッキリできてよかったです。
甥っ子がカブトムシの餌としてスイカはよくないと教えてくれなかったら、疑問解決もできなかったので、今回はとってもいい経験となりました。
この記事へのコメントはありません。