保育のやり方を押し付ける上司の話

この記事は1分で読めます

最近はイライラすることが多くて、愚痴ばかりになってしまっているので、よくないなと思いつつも愚痴ってしまいます(笑)

 

上司と合わないと、ストレスも溜まりまね。先日は、保護者対応についてダメ出しをいただきました。そのお母さんは、お忙しいのか子育てにあまり興味が無いのか、本心はわかりませんが、保育園側からのお願いの多くをスルーしています。できれば、書類提出などのお願いは期限を守っていただけると助かりますし、お弁当を持ってくるなどのお願いも手紙を読んで確認していただけると助かります。

 

もちろん、お仕事や家事などが忙しいのは承知していますので、急かしたり、無理難題を要求しているつもりはありません。といっても、受け取り方は人それぞれなので、こんなに忙しいのに保育園は要求ばかり!と思われているかもしれませんが。

 

と、そんなお母さんへの対応として、担任の先生のやり方では気に食わず、何かにつけて指導してくる上司。ある程度は担任のやり方を尊重してほしいですよね。担任が、新人ならまだしも、ある程度の経験を積んでいる保育士なら任せていい部分はあると思います。それでも上司は自分のやり方と合わないと嫌そうな顔をしたり、「あぁ・・・」といってこちらに罪悪感をもたせたりします。

 

上司の考え方がベストなときがあるかもしれませんが、そうでない時もあると思います。担任の方が、お母さんの状況や性格などを理解しているため、担任の対応方法のがベストな時もあると思います。それが気に食わない上司。なんとかしてほしいですね・・・。

 

明日も仕事があるので、イライラしすぎないようにがんばりたいと思います。最良の一日を!

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ