保育士は持ち帰り仕事が多い

この記事は1分で読めます

保育士や幼稚園教諭をしていると、持ち帰り仕事が多いと嘆いている声をよく聞きます。

 

持ち帰り仕事といっても、子ども達の名前が載っているような重要書類などは持ち帰ることができないので、色画用紙を製作で使いたい大きさに切るだとかの教材準備や壁面製作などが多いかと思います。持ち帰る仕事は、個人によっても違うと思いますが、教材準備がなかなか大変。時間もかかりますし、量をこなさないといけない場合もあるので、そのようなときは大荷物で帰ったりしています。

 

他の職種でも持ち帰り仕事があると思いますが、持ち帰り仕事はほとんどないという職種の方もいるかなと思います。

 

持ち帰ってまでやらなくていいと思う時もありますが、次の日の朝が大忙しになるので、朝からバタバタするよりは前日に済ませておいたほうがいいかなと思い、持ち帰っています。

 

業務時間内に、教材準備や教材研究などが十分できる時間が確保されていれば言うことはないんですが、なかなかそうもいきません。会議だったり保護者対応だったり日々の事務仕事だったりとやることがたくさんあります。

 

といっても、幼児クラスの担任は持ち帰り仕事が多いですが、乳児クラスの担任になると業務時間内に仕事が終わらせられることが多いので、持ち帰り仕事は少ないかと思います。これも個人の仕事量だったりスピードだったりによって差があるのと思うので、一概にいえない面もあります。

 

持ち帰ってまで仕事をしているということは、サービス残業なので、なんだか嫌な気分になりますが、やらないことには進まないのでやるしかないのかなと思っています。実際に残業代をしっかりといただけたらどれくらいもらえるのかな・・・と思ってワクワクしたりもしますが、満額もらえることはほぼないので半ば諦めですね(泣)

 

ちなみに今日は持ち帰り仕事がないので、のんびりと過ごしています!今週末は七夕が控えているので、行事の準備もしつつ、夏休み前の大量の事務仕事をコツコツと進めていきたいなと思っています。夏休みまであと少し!がんばりましょう!

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。