自分以外の意見はすべて否定してくるリーダー保育士の話

この記事は1分で読めます

リーダー保育士だったり主任などの上司だったり、自分よりも立場が上の先生が、部下の意見を一切聞かず、自分の意見を押し通してくる状況って辛いですよね。

 

長年の保育経験や勉強して得た知識が豊富なのも分かりますが、部下は部下なりに現状での精一杯の力を出しているのだから、たとえ間違っていても、上から否定したり、人格を否定してくるのは違うかなと感じています。頭ごなしに否定されても、部下としても素直に受け入れられないし、場合によっては精神的なダメージが大きいです。

 

自分はだめなんだ、やっぱり保育ができていないんだ、保育士に向いていないんだ・・・と思わされるような叱責をされたときは、帰りの車の中で泣いたこともあります。職場では「なにあの子、泣けば済むと思っているのかしら」「職場で泣くなんて、本当に弱い」と言われかねませんし、休んだら休んだで「やっぱり心が弱い」なんて言われます。パワハラなんじゃないかと感じることさえあります。

 

こうやって、上司達は無意識のうちに部下に精神的ストレスを与え続けているのですが、本人には一切自覚がなく、むしろ「保育とはなんであるかを教えてあげた私はすごい」「部下は全然できていなから、私が実践して教えてあげているのよ」くらいに思っている様子が伺えます。

 

こういう方には、いくらこちらが自分の意見を言っても、ご自身の意見を変えようとすることはなく、折衷案を探ることもなく、ただただ否定して意見を押し通してきます。自分は正しくて、それ以外は間違っているという思考を持っているように感じるので、部下としても「言ってもどうせ無理」と思い、次第に相談しなくなります。

 

職場環境としては最悪ですね(笑)でも、年度の途中で担当しているクラスをほったらかして転職することもできず、これから8ヶ月間なんとか頑張らないといけないです。

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2017 10.13

    秋の遠足

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。