紫陽花のドライフラワー作り

この記事は1分で読めます

紫陽花のドライフラワーを作りました。

 

が!失敗続き(>ω<)

 

作り方としては、紫陽花を切って逆さまに吊るす方法です。その作り方で何個か作ったんですが、どれも茶色くなり花弁が縮こまってしまい、とてもきれいとは言えないドライフラワーとなりました。素人にはあじさいのドライフラワーは難しいんだな・・・と勝手に思い込んで、紫陽花のドライフラワー作りを諦めていました。

 

 

 

 

失敗したドライフラワー

 

 

 

 

少しして、あじさいも咲き終わりの頃となりました。来年に備えて剪定した花を花瓶に挿しておきました。そうしたら、その花瓶に挿しておいた花が、きれいなドライフラワーになっていたんです!なんで!?と思いつつも、きれいなドライフラワーが作れてラッキーでした。

 

 

 

成功したドライフラワー

 

 

 

花を逆さまに吊るさないほうがいいのか、水に挿した状態で少しずつ乾燥させていったほうがいいのか・・・正直理由はわかりません。紫陽花のドライフラワーの作り方を調べた時は、逆さまに吊るすと書いてあったので実践したのになと感じつつも、結果的に紫陽花のドライフラワーがきれいにつくれたのでよかったです(笑)結果が良ければすべてよしですね!

 



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2017 08.09

    長崎原爆の日

  2. 2017 10.01

    地元のお祭り

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。