運動会の練習が始まりました

この記事は1分で読めます

ぼちぼちと運動会の練習が始まりました。徒競走だったり、リズムあそびだったり、バルーンだったり、危なくない組体操だったり、クラスや学年で取り組む内容を各自練習しています。

 

子ども達は喜んでやってくれていますが、中にはやりたくないと思って、運動場の隅に行ったり、みんながやっている姿を見たりしている子もいます。無理に参加させるよりも、【見る】時間を保障していあげるのも大事だったりするので、しばらくは今のままの姿を受け入れようかなと思っています。

 

いつから誘うのか、子どもの方から歩み寄ってくるのか・・・そのあたりが難しいですが、できるだけ無理のない形で練習に取り組めたらいいなと思います。

 

乳児さんは、競技というよりも親子のふれあい遊びだったり、距離の短いかけっこだったり、簡単な競技内容を取り入れることが多いです。乳児クラスの子は、いつもと違う雰囲気だけでも泣けてしまうことが多いので、幼児さん以上に無理のない範囲でやることが大事ですね。

 

運動会の練習といっても、一挙手一投足を細かく指示して、見栄えのいいものにすることを目標とするわけではなく、ある程度の形に、子ども達が迷わずに自信をもって動けるような指導を心がけています。子ども達が自分から動き、楽しそうな表情で競技をしていることが理想です。全員が全員楽しめるかと言ったらそれは難しいですが、できるだけそこを目指したいです。

 

中には、いつもと違う雰囲気(観客がたくさんいる状態)に戸惑ったり、嫌になったり、恥ずかしくなったり、泣けてしまったりする子もいるので、当日になってみないとわからないというのも少し怖いところはありますが、なんとかみんなが競技をできるように当日まで指導援助していきたいです。

 

 

 

 

 

&n


bsp;

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2018 10.06

    どんぐり拾い

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ