2月3日豆まきをしました。

この記事は2分で読めます

2月3日、保育園で節分の行事として豆まきをしました。

 

保育者が鬼になって、その鬼に向かって豆を投げます。鬼は3体で、赤鬼、緑鬼、青鬼です。子ども達には「自分の中にいる怒りん坊鬼や、好き嫌い鬼、泣き虫鬼を追いだそうね」とお話をしてから、豆まきに臨みました。

 

赤鬼が怒りん坊鬼、緑鬼が好き嫌い鬼、青鬼が泣き虫鬼です。

 

保育園によっていろいろだとおもいますが、自分の中にいる鬼を追いだすというお話をする園が多いかなと思います。鬼はいないという考えから「福は内」しか言わないという園もあるそうです。

 

うち保育園は「鬼はそと福はうち」といいながら豆まきをしました。

 

 

乳児さんは大泣きしていました(笑)年少さんも泣いている子が多かったですが、鬼に立ち向かっていく子もいました。年中さんは怖がりつつも「鬼は○○先生でしょ!」と言っている子もいました。年長さんになっても泣いている子もいますが、豆まきを楽しんでいる子が多かったです。すごい勢いで投げるので鬼は痛そうでした・・・。

 

 

最後に、担任の先生が鬼に連れて行かれそうになると、子ども達は必死で鬼退治をしていました。中には「先生連れて行かないで!」と泣いて豆を投げている子もいました。この子の担任は嬉しかったでしょうね🎵羨ましい~~(笑)

 

 

そうこうしているうちに鬼もいなくなり、福の神が登場しました。

 

 

福の神は園長先生が変装してくれました。福の神のお面をつけていたので、このお面をみてまたも乳児さんは大号泣(笑)「園長先生だよ」と言っても、「怖い・・・」と思い込んだらもうダメですね。福の神との記念撮影でも、大泣きの表情でした。これもいい思い出かな🎵

 

 

 

無事に福の神様との記念撮影も終わり、豆まきの行事は終了しました。

 

 

毎年だれかが大泣きする「豆まき」ですが・・・季節の行事と取り入れるのは大事なことだと思うので、これからも続けていきたいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2017 11.15

    七五三

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ