3月3日ひな祭り会をしました。

この記事は2分で読めます

3月3日はひな祭り会をしました。

 

ホールに園用の雛人形を飾って、子ども達が作った雛人形も飾って、ひな祭り会の雰囲気作りをしました。

 

 

まずは、園長先生からひな祭りの由来などのお話を聞きました。それから、ひな祭りの職員劇をしました。保育者がお雛様やお内裏様になって、お雛様のドタバタ喜劇をしました。子ども達が笑ってくれたのでよかったです。

 

おやつはひなあられを食べました。特別なおやつがあると、子ども達はとっても喜んでいます。保育園で食べるおやつは格別ですよね🎵

 

 

ひなまつりってどんな日?

ひな祭りは女の子のお祭です。どうしてひな祭りをするかというと、女の子が病気なったり、事故に遭わないで大きくなりますように、嫌なことがなく幸せに暮らせますようにとお願いするためだそうです。

 

 

昔は、今のような立派なお雛様ではなく、紙で人間の形を作って、その紙人形に「病気や貧乏は持って行ってね」と川にながすものだったそうです。流し雛はその流れかなと思います。今ではキレイなお雛様ですが、昔は紙で作っていたんですね。

 

 

今のようなお雛様は、「きれいなお姫様になれたらいいな」「お内裏様のような素敵な人と結婚できたらいいな」という願いを込めて、部屋に飾るようになったそうです。なので、お姫様は昔のお嫁入り道具にそっくりなんですね。

 

 

ひな祭りのときは、お客様を招いてごちそうを食べる風習や伝統もあります。そのごちそうの中には、「ハマグリのお吸い物」があります。どうしてハマグリを食べるのかというと、ハマグリの上と下2枚の貝殻がぴったり合わさるのは、1組だけなんだそうです。そこから、「ぴったりの男の人と結婚できますように」とお祈りして、ハマグリを食べるようになったそうです。

 

 

ももの花を飾るのは、「悪いものを追い払う力がある」方だと言われています。桃の花をお酒に入れて飲んでいる地域もあるようです。

 

 

 

 

行事の由来を知っておくと、子ども達にお話を聞かせられます。意識して由来などを勉強しようと思いました。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ