担任の先生よりも、指示を出す別のクラスの保育士がいます。正直疲れます(笑)
担任が子ども達に指示を出そうとしてるその瞬間に「ねえ、みんな!こうだよ」「~ちゃん、違うでしょ、こっちだよ」などと言っています。普段の生活では、関わることが少ないのでいいですが、行事などでみんなが集まるときにその事件が起こります。
子ども達がちょっとでも並ぶのが遅かったり、列が乱れたり、おしゃべりしたり・・・とにかく、その保育士が気になる行動をとる子供に対して、すぐに指示を出しています。子どもが興味を持ったことに対して、その場でしゃべったり、少し身を乗り出して見ようとするのは当たり前の行動であるのに、【きちんとしなければいけない】という偏った考えに縛られているその先生は、すぐに注意をします。
少し様子をみて、それでも大声で喋り続けたり、明らかに身を乗り出し過ぎていれば声をかければいいと思いますが、すぐに注意します。
私としては・・・もちろん私の考えて全て正しいとはいいませんが・・・子ども達にも自分で気づくための余裕をもたせてあげたいし、保育士側も待つ余裕を持ちたいものだと思っています。
少しくらいおしゃべりしていようが、少しくらい身を乗り出していようがいいですよねと思っています。
人によって考えがいろいろなので、すり合わせていくしかありませんが、担任を差し置いて指示を出される時は腹が立ちますね。
この記事へのコメントはありません。