人手不足なうちの保育園に、12月から派遣会社を通じて勤務してくれている先生がいます。
人手不足なのは、産休に入ったり、精神的な理由で休職したり、園長先生ともめて辞めたり(笑)いろんな理由があります。代わりの先生がなかなか見つからなくて、保育士が足りない中での保育をしていました。
幼稚園でも保育所でも、他の認定こども園とか、どもでもそうだと思いますが、保育士の人手不足は深刻ですよね。
ニュースでも「保育園落ちた、日本死ね」とかいう書き込み?が話題になっていました。保育園や幼稚園や認可外保育施設等どこでもいいから預けたい保護者の方はたくさんいます。
働かなければならない理由は人それぞれだと思いますが、生活がかかっている方にとっては深刻な問題です。うちの保育園でも、入園申し込みのときに
「親が働いているか」
「祖父母は働いているか」
「何時まで働いているか」
「産休・育休中ではないか」
「介護をしなければならない家族がいるか」
など、聞かれる項目はたくさんあります。
中には、「実家の会社を手伝っています」ということにして入園申し込みをしてくる方もいます。それが悪いとはいいませんが、本当に入園したい方にとっては怒れてしまう内容ですよね。
入園申し込みのときに、上記のような項目を聞いて、総合的な点数を出した上で、入園できるか他の園に回ってもらうかを決めます。
両親共働きなのに入園できなかったなんて話や、兄弟で別々の園になった話などもあります。選考基準はしっかりしていると思いますが、「なんで?」と思うようなこともたまにあります。きっと理由を聞いたら、きちんと答えてくれると思いますが、納得出来ないですよね・・・
そんな中でも、乳児保育の定員を増やすといって乳児の枠が広がっています。保育士が足りないってわかっているのに、子供だけが入ってくる状況。怪我をしたらどうするんだと思って園長先生に話したりしますが、園長先生も上から言われ得るがまましかできないようです。
悪者探ししてても仕方ないですしね(笑)
やっぱり現場と上の考え違います。もちろん枠を広げるのはいいんですが、同時に保育士も増やして欲しいです。増やさないとやっていけないです・・・
あと少しで新年度が始まります。新しい子ども達が入園してきます。お母さんお父さんも初めて子どもを預けるということで、ドキドキされていると思います。
少しでも親御さんや子供達が安心して通えるように、丁寧に関わっていきたいです。長期目線をもって、信頼関係を築いていきたいです。
私達保育士も、どこのクラスになるのか、担任発表はドキドキです(`・ω・´)
この記事へのコメントはありません。