クリスマスソングを流しながらクリスマスツリー製作をしました!

この記事は1分で読めます

子ども達の気分が盛り上がるようにと、クリスマスソングを流しながらクリスマスツリー製作をしました。

 

今年のクリスマスツリーは、平面のツリーにホイル氏や折り紙などで飾り付けをするという簡単なものにしました。出来栄えを気にせずに、子ども達が楽しみながら飾り付けられるようにしたので、普段製作を嫌う子も楽しんでくれたかなと思います。

 

年末まであと少し。楽しいイベントがたくさんあるので、子ども達一緒に楽しい思い出を作りたいと思います。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (4)

  • トラックバックは利用できません。

    • ゆい
    • 2018年 12月19日

    初めまして。
    大学の卒業論文の研究で壁面制作について行なっている学生(20)です。
    昨年、アップされていた「壁面制作は必要?」という記事で、「壁面制作はいらない」と述べられている文献がある、という風に書いてらっしゃいました。
    私は、壁面制作の不要論、活用論について論文が書きたいのですが先行論文としてその文献を使いたく、是非教えて頂か無いかと思い、ご連絡させて頂きました。
    お願いできないでしょうか?‍♀️

      • まも
      • 2018年 12月22日

      ゆいさん

      コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
      「壁面製作」についての文献を探してみましたが、見つけられませんでした。
      私の管理不足です(>ω<) 先行文献として利用したいとのことで、お力になれず申し訳ありません。 壁面製作不要論は、保育士向けの研修などではよく聞かれるようになり、実際に私が知っている範囲の園では壁面が減ってきています。具体的にどの先生が「壁面はいらない」と話しているかは、ここに書くのは支障があるかもしれないので控えさせてください(>ω<) しかし、すべて壁面がなくなっているわけではなく、臨機応変に活用している感じです。保育室の環境構成の1つとして、季節の自然物を飾ったり、子供の作品を飾ったり、写真を飾ったりなどして、子ども達が過ごしやすくしています。 無事、卒業論文が完成されますように。

        • ゆい
        • 2018年 12月24日

        返信ありがとうございます。
        こちらこそ、急にコメントしたにも関わらず丁寧にお答え頂き恐縮です。

        不要論について、なかなか論文を探し出せず苦戦しています。「壁面制作は不要である」という考えを前面に押し出して論文を書いてらっしゃる方が少なく、世間がそのような流れになったことが最近の出来事であることが理由かとは思いますが、どのような言葉を用いて調べればそのような類の論文が出てくるかはご存知でしょうか?
        壁面制作の必要性については、十分な程に論文を見つけられているのですが、、、( ; ; )

          • まも
          • 2018年 12月26日

          ゆいさん

          コメントありがとうございます。
          返信遅くなりました。

          「不要論」について私も検索してみましたが、なかなか出てこないですね・・・。見つけられませんでした。もしかしたら、保育について著名な先生の著書の中に、不要論を全面に出した内容でなくても、多少書かれているものがあるかもしれません。私の個人的意見ですが、不要論というと否定要素が強い印象なので・・・例えば、写真を貼ったり、絵本や自然物を飾ったり、布などで作った温かみのあるものを飾ったりする事例や、それに特化した考え方を採用するというのはいかがでしょうか。今までの壁面は、動物や季節の行事や自然物などを、色画用紙などを使って保育士が製作するものが多かったです。色彩的にも派手になってしまい、保育室が落ち着きのない雰囲気になると言われることがあります。保育室に視覚的刺激が多いと、子ども達が落ち着けないのでよくないと聞いたこともあります。

          きっと、ゆいさんの方が、最新の授業を受けていらっしゃって、新しい知識をお持ちだと思うので、上に書いたことはあくまでもイチ意見として読んでくださいね。ゆいさんの質問に対する的確な返事とならず、お力になれなくて申し訳ありません(>ω<)私が書くまでもなく既に実践されていると思いますが、ゼミの教授などに相談されてみてはいかがでしょう。解決策が見つかるかもしれません。 無事、卒業論文が完成されますように!

こちらの記事もどうぞ