夏休みを利用して、あじさいのリース作りをしました。庭に咲いていた紫陽花が枯れて、リース作りに丁度いい感じでしたので、試しに作ってみました。
あじさいリース作りの材料
- あじさい
- 100均で買った既成のリース(土台とする)
- フラワーアレンジメント用の針金や、お菓子などの袋の口を束ねていた針金(縛れればなんでもいい)
作り方
- あじさいを詰んでくる(今回は30個くらい使いました)。
- リースにくくりつけやすいように、茎を切る。
- 土台リースにくくりつける。
*あじさいの茎を短すぎるとくくりつけにくいので、長めに切っておいて、はみ出た分を切るという方法でも良いかと思います。
*リースを買うのがもったいない場合は、さつまいものツルを使ったリースなどで代用しても◎
【土台となる100均リース】
【針金でくくりつける】
【全部くくりつけ終わった裏面】
【正面 完成図】
約10日後のリース
約10日後のリースは、乾燥してきて、多少しぼみましたが、リースの形は維持しています。土台リースが見えてしまったのが残念ですが、初めてにしてはまあまあかなと個人的には思っています。外で乾燥させると、虫が寄ってくると心配でしたので、玄関で乾燥させました。
まとめ
あじさいリースは前から作ってみたいと思っていましたが、面倒くさがりな性格から「まあいっか」と先延ばしにしていました。気づいた頃にはあじさいが茶色く枯れてしまい、リースにできない状態となり「今年もだめだったな・・・」なんてできなかった理由ばかりを探して、自分を正当化していました←おおげさ)
でも、今年は予想外なステイホームとなり、今までできなかったことをやろうと決め、少しずつ挑戦しています。今回のあじさいリースのその1つです。おしゃれな雑貨さんで売っているあじさいリースを見るたびに「作りたい!」と思っていたものを、今年実現することができました。
どれくらい持つのかわかりませんが、しばらくは玄関に飾って楽しみたいです。
この記事へのコメントはありません。