幼稚園教諭免許を、特例制度があるうちに取得しようと思っています。
特例制度による幼稚園教諭免許取得は、平成27年4月以降5年間に限り適応されるものなので、取ろうと思っている方は早めの行動がおすすめです。
私も、面倒くさがりなので、初めは幼稚園教諭免許を取らなくてもいいかなと思っていたんですが、後から必要となって、自分で大学へ通い、教育実習もやって・・・となると、かなり大変なので、少しでも取る気があるなら今がチャンス!と背中を押されました。
仕事をしながらだと、正直めんどくさい時もありますが、入学金とか受講費を払ったからもったいないと自分を奮い立たせて(笑)なんとか頑張っています。
開講科目は6科目でした
佛教大学での開講科目は、「幼児教育・保育職入門」「教育社会学」「幼児教育・保育課程論」「保育内容の研究」「保育の内容と方法」「幼児理解と保育相談」の6科目。
6科目の中で「保育内容の研究」は、スクーリング授業になっていて、京都の佛教大学まで行って授業を受けます。
それ以外の5科目は、指定されたテキストを購入して、自宅で勉強しつつ、出された問題について考えます。その問題についてのレポートを書き、提出することで、科目最終試験を受けることが出来ます。
レポートも、A・B・C段階の評価があり、Cまでなら合格、それ以降は不合格となりレポート再提出になります。
レポートが不合格となっても、科目最終試験は受けれるので、その辺りはありがたいなと思っています。
教科書紹介
それぞれの科目で指定されている教科書を紹介します。
「幼児教育・保育職入門」
保育者論〈改訂第2版〉 絹帛社(けんぱくしゃ)
「教育社会学」
*小学校1種免許状を持っているので、免除になるかそうか確認中のため、教科書も買っていませんm(_ _)m
「幼児教育・保育課程論」
あたらしい幼児教育課程総論 同文書院
「保育内容の研究」
*スクーリング授業。指定されている教科書はなかったです。
「保育の内容と方法」
保育方法論 佛教大学
「幼児理解と保育相談」
子どもの発達と保育カウンセリング 金子書房
「保育内容の研究」は本学まで行ってスクーリングで受講します
このスクーリングは2月の土日になるので、仕事の休みはとらなくても大丈夫なのがありがたいです。土日の2日間の勉強もかなり大変ですが、久しぶりに大学へ行けると思うと、今から楽しみです。
学食でランチしたり、図書館で勉強したり、懐かしさに浸ってきたいと思います。
この2日間のスクーリング、1日目は3時限目から6時限目まで。2日目は1時限目から6時限目まであります。
1時限目は9時から開講、6時限目は17時30分に終了します。
2日間連続なので、京都に泊まろうと考えています。自宅に帰れなくもないんですが、新幹線で帰って、翌朝また新幹線で登校するのも体力的にしんどいので、大学近くのホテルを予約しようと思います。
紅葉の時期でも、花見の時期でもないので、よっぽどホテルの予約はできるかなと思いますが、日本の観光名所である京都なので早めに予約をした方がいいかなと思っています。
面倒くさがりなので(笑)気付いた時に早めに予約して、ホテルが取れなかった!なんてことにならないように気をつけたいです(T_T)
この記事へのコメントはありません。