4月から特例制度で佛教大学へ通おうか迷っていました。

この記事は5分で読めます

2016年の4月から特例制度で佛教大学へ通うか、2015年の10月から通うか、かなり迷いました。4月まで待って入学してもよかったんですが、9月に単位を認定してくれるメリットもあったので、後期の10月を選びました。

 

あと、どっちで入学しても期間は1年間と同じなのでいいんですが、仕事との両立を考えると10月がいいかなと思って後期入学にしました。

 

 

佛教大学は前期入学と後期入学が選べます。

佛教大学では、前期入学と後期入学が選べるようになっています。

 

私は保育士資格のみ持っていたので、特例制度で幼稚園免許を取得しようと思って、いろいろな大学を探していました。地元の大学や短大、専門学校、他県の大学等などからも入学案内やパンフレットを取り寄せました。その中の1つに佛教大学があり、後期入学の申し込みに間に合いそうだったので、佛教大学に決めました。他にもいろいろ理由はありますが、実際に勉強し始めてみて佛教大学にしてよかったと思っています。

 

人によっては、レポートやネット上での授業(ビデオ学習とか)よりも、直接講義を聞いたほうがいいと思われる方もいると思います。そんな方は、佛教大学よりも授業中心の大学を選んだ方が合うかもしれません。

 

佛教大学はテキスト学習、レポート提出、科目最終試験、スクーリングで構成されているコースがほとんどです。もちろんそれは通信教育部の話であって、いわゆる「大学生」といった通学して勉強している学生さんもたくさんいます🎵私が通っている通信教育部の「科目履修コース(特例制度による幼稚園教諭免許状・保育士資格課程)」ではテキスト学習やレポート中心の授業構成になっています。

 

 

 

 

 

2016年の入学志願書受付開始!

2016年4月に入学を考えている方、入学志願書の受付が開始されていました。

 

前期 Ⅰ 期 (インターネット入力期間)
2016年3月1日 9:00 ~ 2016年4月10日 17:00
(志願書類受付期間)
2016年3月1日 ~ 2016年3月25日(必着)
Ⅱ 期 (インターネット入力期間)
2016年3月1日 9:00 ~ 2016年4月10日 17:00
(志願書類受付期間)
2016年4月1日 ~ 2016年4月15日(必着)
後期 Ⅲ 期 (インターネット入力期間)
2016年9月1日 9:00 ~ 2016年10月10日 17:00
(志願書類受付期間)
2016年9月1日 ~ 2016年9月25日(必着)
Ⅳ 期 (インターネット入力期間)
2016年9月1日 9:00 ~ 2016年10月10日 17:00
(志願書類受付期間)
2016年10月1日 ~ 2016年10月15日(必着)

佛教大学公式サイトより

 

 

免除される科目があるかもしれませんよ!

以前書いたんですが、幼稚園教諭免許状・保育士資格課程に入学志願書を出す時点で「小学校免許状」などの教員免許状を持っている方は、免除される科目があるかもしれません。

 

実際、私は「小学校1種免許状」を持っていたので、管轄の教育委員会に問い合わせてみました。問い合わせてといっても、出向いて話を聞いてきました。電話やメールでの対応は一切していなくて、対面での話のみとのことでした。

 

教育委員会へ行く際は、事前に大学から取り寄せた「学力に関する証明書」「入学要項」などの書類が必要になります。どんな書類がいるのかも、教育委員会に確認しておいたほうがスムーズです。いざ、教育委員会に行ってみたものの、書類が揃っていなくて、もう一度出向かなくてはいけない・・・なんてことがよくあるそうなので、事前確認はしっかりとした方が手間が省けます。

 

必要書類の確認は、電話やメールでも対応しくれました。メールの方が聞き逃しがなくていいし、送られてきたメールを持っていくもの一覧のメモとして活用できると思い、メールで問い合わせました。

 

詳しくはこちら

教育社会学免除??

 

 

 

 

仕事と大学の両立ってできるの?

保育園で働きながら、佛教大学の特例制度幼稚園教諭免許状課程での勉強ができるのか・・・初めは不安で仕方なかったです。

 

 

意気込んで2015年10月に後期入学してみたものの、初めは勉強が手につきませんでした。

 

 

ちょうど運動会前の忙しい時期で、仕事もバタバタしていました。それも言い訳になってしまうんですが・・・。後期を選んだのは自分だし、忙しいのは入学する前からわかっていたことですから(´;ω;`)

 

 

運動会が終わって、ホッとしてから勉強開始です!テキストは入学してすぐに注文していたんですが、到着するまでに2週間位時間がかかりました。意外と遅かったのを覚えています。

 

 

テキスト学習を始めても、学校の勉強というものからかなり離れていた私はなかなか感覚が掴めなくて、頭がこんがらがりました。テキスト読むだけで眠たくなりました(笑)それでも、テキスト読んで、設題を見て、レポートを作ってという工程を繰り返しました。

 

 

その設題(レポートの課題)もなんて書いてあるのかを理解するのに時間がかかるかかる・・・何回も問題を読んでいるのに、意味が理解できなくて泣きそうになりました。でも何度も何度も設題を読んで、テキストに答えが書かれてありそうなところを読んで、また設題を読んで、テキストを読んで・・・と繰り返しました。

 

 

何度も読んでいると、なんとなく理解できてきました。

 

 

テキストを参考にしながら、レポートを作成。自分の言葉で書くこと、自分の考えを言葉にすることがこんなに難しいのかと思いました。レポートを書いている時は「いい感じ🎵」と思っても、出来上がったものを読み返すと、意味が通じてないなんてことばかりでした。何度も読み返しては、少しずつ書き直しました。かなり地道な作業でした(´;ω;`)

 

 

やっとこさできたレポートは、なんとも言えない嬉しさでいっぱいでした(*´∀`*)達成感ってやつでしょうか、久しぶりに気持ちよさを感じました。登山で頂上についた時の爽快感と似ています🎵

 

 

 

 

仕事と大学の勉強が両立出来るのかどうかと言われたら、「できなくはない」けど「覚悟もいる」ということです。「覚悟」というとかなり大げさに聞こえるかもしれませんが、人間のんびりしてた方が楽ちんだし、流されるのが普通!だから「ちょっとした覚悟」はいりますね🎵ラクしたいと思うことや流されることは、悪いことでもなんでもないので、自分を責める材料にしなくていいんですけど・・・って、話がずれますが(笑)

 

 

ある程度の「やってやるぞー!」って覚悟があれば、意外となんとかなります∠(`・ω・´)レポートも難しかったけど、出してみたらどれも1発合格させてもらえたし、科目最終試験も今のところ1科目は合格できています!あとは結果待ち。

 

 

レポートや科目最終試験の結果が出るのも遅いので、早め早めに出しておかないと、あっという間に1年の期間が終わってしまいます。1年といっても、試験が受けられる時期も決まっているし、レポートを出す期間も決まっているので、その期間をしっかりと把握しておくことも大事です。

 

 

仕事との両立はキツイ面もあるけど、やれなくはない。それほど科目数も多くないので、特例制度はありがたいです。

 

 

 

まとめ

実際に佛教大学へ入ってみて、今だから言えることは・・・

 

迷ってるなら入ってみる!!!

 

です(*´∀`*)

 

 

入ってみれば、なんとかするしかないので、なんとかなります。それくらいの量の科目数に設定されていると感じましたし、実務経験がある私たちはただ「幼稚園教諭免許状」を取るだけの勉強でなくて、実践に活かせる勉強にもなります!

 

テキストやスクーリングなどの授業で教わることは、自分の保育の見直し、振り返りにもなりました。自分の日々の保育に点数をつけるわけじゃないですが、「ここをもっとこうするといいかな」「ここが足りないから、意識してみよう」と思えるようになりました。第三者の目線を持てた気がします。少し離れたところから、自分を見つめるいい機会にもなりました。

 

日々の仕事に追われていると、それぞれが通っていた短大や大学や専門学校で学んだことを忘れがちになります。周りの目線(上司とかいろいろ)ばかり気にして、子どもの姿をしっかりと捉えられていなかったり、枠や基準に当てはめすぎたりしていたかもしれません。

 

やっぱり仕事をしていても、新しい知識や振り返りの時間が必要だなと感じました。なかなかできないかもしれなけれど、気づいた時は振り返りや保育等の勉強をするように意識していきたいと思っています。

 

こうやって思えるようになったのも、佛教大学で特例制度幼稚園教諭免許状・保育士資格課程に入学したからだと思います。これだけでも成長できたなあと感じます。

 

 

あとはレポートと試験の結果待ち!結果が出たら奉告しますね。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ