国の特例制度で保育士資格を取得するのか、U-CAN(ユーキャン)などの通信教育で勉強して国家試験を受けて保育士資格を取得するのか・・・どっちがオススメですか?と聞かれたことがあります。
特例制度で保育士資格を取得するには?
私は「保育士資格」を持っているので、特例制度で「幼稚園教諭免許」を取得しています。逆に、「幼稚園教諭免許」を持っている先生は、特例制度で「保育士資格」を取得するために勉強されています。
特例制度で幼稚園教諭免許を取るにも条件があったように、保育士資格を取得するのにも一定の条件が必要になります。この条件は、幼稚園教諭免許状も保育士資格も同じものになります。
同じと言っても、「基礎資格」の部分はそれぞれ異なります。「幼稚園教諭免許を取得希望の場合」と「保育士資格取得希望の場合」でそれぞれの資格が異なるということです。
受講するための基礎資格等
Ⅰ基礎資格
1、幼稚園教諭免許状を取得希望の場合
【1種】学士の学位および保育士資格の双方を有する方
【2種】高等学校卒業以上(文部科学大臣において高等学校を卒業した者と同等以上の資格を有すると認めた者を含む)で、保育士資格を有している方
2、保育士資格を取得希望の場合
幼稚園教諭免許状(1種・2種は不問)を有する方
Ⅱ実務経験
以下3点のすべての条件を経過措置期間中に充足する(している)必要があります。
1、以下①~⑦の学校または施設等において実務経験があること。
①幼稚園(特別支援学校の幼稚部を含む)
②保育所
③公立の認可外保育士施設
④認定こども園
⑤へき地保育所
⑥幼稚園併設型認可外保育施設
⑦認可外保育施設(認可外保育施設指導監督基準を満たし、一定基準の集団により、継続的に保育を行う施設)
2、実務証明責任者より実務証明の発行が可能であること
(1)①の場合の実務証明責任者
・国立学校または公立学校の教員:所轄庁
・私立学校の教員:その私立学校を設置する学校法人の理事長
(2)②~⑦の場合の実務証明責任者
・勤務している(していた)施設の設置者
3、最低在職年数
3年以上(勤務時間の合計が、4320時間以上の場合に限る)
関連記事
特例制度の幼稚園教諭免許を取得するための単位数-佛教大学の場合-
(特例)保育士資格取得課程 開講科目一覧
特例制度の保育士資格取得課程の開講科目一覧です。
■福祉と養護
■相談支援
■保健と食と栄養(保健と食と栄養a、保健と食と栄養b)【スクーリング授業】
■乳児保育
保健と食と栄養はa、bともに合格する必要があるとのことです。保健と食と栄養以外は、SR履修といって、スクーリングの講義中にレポート課題が出され、受講終了後にレポートを作成し提出するものでの履修となるそうです。
直接授業ということで、自分の実になると考えればとっても有意義な時間が過ごせると思います。大学の先生から直接学べる機会はなかなかないので、保育の幅を広げることもできると思います。
「スクーリング受講における勤務先依頼状」を発行してくれます。
保育士資格の方は、すべてがスクーリング授業となっているので通うのが大変そうです。仕事との折り合いがつけにくい方は、早めに職場に打診しておいたほうがよさそうです。
入学すると送られてくる書類一式の中に、「学習のしおり」があります。その中の巻末にある「第2部 付票集」に「スクーリング受講における勤務先依頼状申込書」がついています。スクーリング受講の時に、勤務先に受講出席依頼を必要とするときに使えます。
大学が発行してくれるものなので、正式な書類として職場に提出できると思います。
あとは、スクーリングの合否後に発行される「スクーリング受講期間証明書」があります。こちらの証明書は在学中のみの発行だそうです。確実にスクーリングに出席していたかどうかを証明したい時に使用するそうです。必要な方はこの書類も申請すれば作成してくれます。
書類申請はお早めに!
どの書類も、申請してから発行されるまで時間がかかるので、必要な方は早めに申請しておくことをオススメします。
私が「学力に関する証明書」の発行を依頼したときは2週間くらいかかりました。自分が職場に提出する時期から逆算して、余裕をもって申請していた方が、「まだ来ない・・・」と不安にならずに済みます(´;ω;`)
私、なんでもギリギリにするタイプなので、「学力に関する証明書」もギリギリに申請して、教育委員会へ行くのに間に合うのか心配でした(笑)私を反面教師にして、申請される方は「早めに!!」することをオススメします。
ユーキャンで保育士資格を取る場合は?
ユーキャンで保育士資格を取る場合は、送られてくる教材で勉強して、国家試験である保育士試験を受けます。見事合格できれば「保育士資格取得」となります。
ユーキャンも通信教育なので、自分で勉強する意志がないとなかなか続きません。私も、ユーキャンで勉強して保育士資格を取得しましたが、自分のやる気の無さに勉強が進まない日も多くありました。それでも、なんとか取得できたので「ユーキャンで勉強しても保育士資格はとれる!」と感じています。
【保育士試験科目一覧】
保育士試験は全部で9科目。
筆記試験
(1)保育原理
(2)教育原理
(3)社会的養護
(4)児童家庭福祉
(5)社会福祉
(6)保育の心理学
(7)子どもの保健
(8)子どもの食と栄養
(9)保育実習理論
*幼稚園教諭免許を持っていれば、「保育の心理学」、「教育原理」が免除となります!
筆記試験に全科目合格したら実技試験が受けられます。
実技試験
(1)音楽表現に関する技術
(2)造形表現に関する技術
(3)言語表現に関する技術
3分野から、受験者が希望する2分野を選択します。
幼稚園教諭免許を持っていれば「実技試験」も免除となります!
関連記事
特例制度とユーキャンを比べたらどっちが取りやすい?
特例制度とユーキャンなどの通信教育で勉強して保育士資格を取る場合を比べたら、「特例制度」のが取りやすいと思います。
国家試験である保育士試験はチャンスが少ないのに対して、取りやすい特例制度では科目を確実に取得していけば「保育士資格」も取得できるようになっています。
もちろん、お仕事が休めなくてスクーリング授業に参加できなかったり、実務経験が足りなかったりなどの特例制度を利用する条件を満たしていない方はユーキャンなどで勉強するしかないかなと思います。
私のように、ある程度の実務経験があって、基礎資格も満たしているなら、特例制度を利用した方が確実に資格取得できると思います。特例制度も平成27年度から5年間と期間が決まっているので、迷っているなら早めに決めた方がいいと思います。
まとめ
特例制度で保育士免許取るのとユーキャンで取るのはどっちがオススメ?と聞かれたら、「特例制度!」と答えると思います。
基礎資格を満たしていることが条件になりますが、同じ働きながら資格を取るなら、勉強して国家試験を受けるよりも、大学等に通って確実に保育士資格を取得できた方がいいかなと思います。
くどいですが、基礎資格の確認と、スクーリングが受講できるかどうかの職場での確認はしっかりしておいた方がいいと思います。
この記事へのコメントはありません。