靴の選び方と姿勢について紹介します。
靴の選び方
「すぐに小さくなるから」と言って、大きめのサイズの靴を選んでいませんか。また、靴が小さくなっていることに気づかずにいる事はありませんか。サイズが合っていない靴を履いていると、足の発達を阻害してしまったり、膝や腰にも負担がかかってしまったりします。さらに、動きにくいため子供の行動範囲を狭めてしまうこともあります。
足の健康は体や頭の発達のためにも重要です。子供は足の発達も早いため、3~4ヶ月を目安にサイズを測り、適切なサイズか確認をしましょう。
靴選びのポイント
- つま先は広く、指が靴の中で自由に動くもの
子供は足の指で地面をつかむようにして歩くため、指を自由に動かせる余裕が必要です。
- かかとをしっかり支えることができるもの
足が靴の中で動かないように、固定することで安定した歩行ができます。
- 足が曲がる位置 (指の付け根部分)で靴底がしっかり曲がるもの
靴底があまりに固いと、前に進むための蹴り出しがうまくできません。ある程度、靴底が柔らかいものにしましょう。
- 甲の部分が足にフィットしているもの
靴の甲をしっかり締めることにより、自然な歩行ができます。
- つま先が少し反り上がっているもの
子供はベタ足で歩くため、反り上がっていないと蹴り出しにくく、つまずきの原因にもなります。
足のサイズに合っているかチェックをしましょう!
靴を履き、立った状態で確認をします。
- つま先20ミリ程度のゆとりがあり、指が自由に動きますか?
- 足の周りはきつすぎたり、余裕がありすぎたりしていませんか?
- かかとが深々ではないですか?靴のかかと部分を抑えてかかとを上げてもらい、靴が脱げないかどうかを確認してみましょう。
- 足の甲全体が靴にフィットしていますか?
姿勢について
姿勢は気持ちの持ち方と関係しています。背筋をピンと伸ばすと気持ちも引き締まります。筋肉や骨の発達途中である子供の姿勢が悪いと、怪我の原因になるだけでなく、体の成長にも影響します。背骨が曲がってしまったり、視力に悪い影響を与えたりします。
また、集中力が欠けることにより学力が低下したり、運動機能が低下して疲れやすくなったりします。
子供の姿勢が気になる場合は声をかけて、大人が正しい本を見せましょう。また体をしっかり動かし体幹の筋肉をつけましょう。。悪い姿勢を叱るのではなく、よい姿勢ができているときにしっかり褒めて身に付けさせましょう。
まとめ
靴選びってなかなか難しいですよね。子どもは、キャラクターのものや流行りのものがいいといって聞かないし・・・どんどん成長していくので、買い替えるのも大変です。
でも、できる範囲でいいので、子どもの足にあったものを選んであげるといいですね。忙しい毎日の中でも、少し「靴のサイズ」について意識するだけでいいと思います。できることから始めてみましょう。
また、姿勢については、大人も意識した方がいいですね。私もついラクな姿勢になっていることが多いので、せめて子どもの前にいる時は、しっかりと見本になるような姿勢でいたいと思います。
ためになる記事、ほのぼのとした記事、あったかい気持ちになる記事、読んでて楽しいです(^o^)
グルメさん(*´∀`*)
ありがとうございます!読んでくださってとても嬉しいです
少しでもお役に立つ情報があってよかったです!