目を大切に

この記事は2分で読めます

目についての講習を受けました。まとめも兼ねて紹介します。

 
生後1ヵ月ぐらいまでの赤ちゃんの視力は0.02程度で、ものが動くのがある程度分かる位です。その後、乳児の視力は0.1位、2歳で0.3 前後、2歳で0.5 前後、3歳頃で1.0前後、4~6歳ごろに大人とほぼ同じ視力に達します。

 

生後3~6カ月位で急速に発達し、6~8歳位まで穏やかに成長します。1~8歳位までは目の発達の黄金期。目の機能だけでなく、脳も発達し、猛スピードで「見る」能力が発達していく時期です。

 

視力は近くの物や遠くのもの、小さいもの、大きいもの、動くもの、止まっているものなど、様々なものを見ることで発達していきます。外遊びを増やし、様々なものを見る機会を増やしましょう。

 

 

視力発達の3つの柱

①視力:物を見分ける能力。視力視力は脳の発達とともに成長します。

 

②色覚:色を見分ける力。生後3ヶ月ごろから徐々にできるようになり、6~10歳で大人と同じような感覚を持つようになります。

 

③両眼視:左右それぞれの目で見たも2つのものをので1つにまとめる機能。生後3~4ヶ月ごろから発達し始め、6歳ごろに完成します。

 

 

 

子どもの視力異常

子供の視力異常は、適切な時期に訓練を行うことで改善に繋げられるといいます。そのため、目の病気や視力の異常は早期発見が重要です。目に気がかりなことがあれば眼科を受診し、相談をするようにしましょう。また、乳幼児健診や、3歳時検診で見つかることをが多いので必ず受けるようにしましょう。

 

【目の異常が疑われる主な症状】

  • 目やにが多い。
  • 白目が赤く充血している。
  • 目の大きさや瞳の色が左右で違う。
  • テレビや本に極端に近づいてみる。
  • 目を細めてみる。
  • 常にまぶしそうにしている。
  • 頭を傾けたり、横目で見る。
  • 視線が合わない。
  • 目が寄っている。
  • 目つきがおかしい。
  • 目が揺れる。  など

 

 

日常生活で気をつけること

【長時間ゲームをしていませんか?】
「1日に何分まで」「何分おきに休憩」など、ルールを決めましょう。

 
【テレビを近くで見ていませんか?】
近くで見るのが癖にならないように、離れてみる習慣をつけましょう。

 
【前髪が目にかかっていませんか?】
目にかからないように、切るかまとめるようにしましょう。

 
【部屋の明かりは暗くないですか?】
目が疲れないように、部屋の照明は適度な明るさにしましょう。

 

 

【スマートフォンやタブレット端末の扱いについて】
視力を十分に伸ばし、目と手の協応、視覚に基づく運動昨日、読み書きや知能の発達を遂げる過程において、近距離の狭い偏った視覚刺激のみを長時間分け与える事は避けたいですね。また心身の発達にも悪影響を及ぼストも指摘されています。

 

しかし、スマートフォンやタブレット端末を扱うこと自体を否定しているわけではありません。便利な道具の1つであるので、保護者の方が使い方を決め、子供たちに役に立つような使い方を探していけるといいですね。

 

と言ってもなかなか難しいので、「今日はYouTubeたくさん見ちゃったな」と言う日があってもいいと思います(笑)保護者の方の無理のない範囲で、どのように扱うかを決めていけるといいかなと思います。

 

 

まとめ

視力って一旦落ちると回復しないと思っていましたが、そうでもないことが分かりました。知らないことってたくさんあります。最近ではレーシックをやる人も多いから、視力回復も難しくない時代なんですね。

 

保育士として、子どもの視力異常は早く気づいてあげたいと思いました。医者ではないので診断することはできませんが、保護者の方に子どもの様子を伝え、受診してもらうことが大切かなと感じました。病院嫌いの保護者もいるので、うまく話していきたいと思います。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 2016 08.29

    歯周病の話

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ