夏の病気予防

この記事は3分で読めます

夏の病気予防について載せておきます。

 

 

夏風邪

【ヘルパンギーナ】
突然の発熱(38~39度台)と、喉の痛みから始まります。喉の奥にたくさんの水泡ができて潰れることもあります。よだれが多くなるのも特徴の1つです。また熱性けいれんになることもあるので注意が必要です。熱は2~3日で下がり、水泡はその2日後位にはなくなります。しかし、ウィルスは呼吸器から1~2週間、便からは2~4週間にわたって排出されます。喉の痛みにより、食事ができないこともあります。

 
【咽頭結膜熱(プール熱)】
アデノウイルスによるもので、39度前後の高熱が5日ぐらい続きます。喉が赤くなって痛み、白目やまぶたの裏が赤くなり目やにが出ます。咳やくしゃみのほか、目の結膜からの感染もあるため、タオルの共有はやめましょう。便からは治った後もウィルスが4週間位排出されます。ちなみにアデノウイルスは、流行性結膜炎や消化器の病気(下痢など)を引き起こすウィルスです。

 

 

【手足口病】
手足や口の中、下などに周囲が赤くて真ん中が白い米粒大の水泡ができます。熱は出ても37から38度位です。比較的低いですね。回復後もウィルスは呼吸器から1~2週間、便から2~4週間排出されます。

 

睡眠不足、お疲れ、水分不足、冷たいものの取り過ぎは体調を崩します。基本は「早寝、早起き」「バランスの良い食事」「適度な休養」です。

 

喉が痛くて食べられないときは、口当たりの良いプリンやゼリー、薄味のなめらかなスープがお勧めです。脱水にならないように水分だけはこまめに摂りましょう。食事は無理に食べなくてもよいそうです。

 

 

 

肌のトラブルと汗の始末

たくさん汗をかくと、皮膚がふやけて汗の出る穴がふさがってしまいます。行き場を失った汗は皮膚の内側にたまり、炎症を起こし汗疹(あせも)ができます。掻きむしると細菌に感染して、「とびひ」になってしまうことがあります。

 

【病院を受診する目安】

  • 痒みがひどい
  • 腫れ上がってきた
  • 範囲が広がってきた
  • ケアをしているのになかなか改善しない

 

 

【豆知識】
赤ちゃんの小さな体にも大人と同じ数の汗腺があります。そのため単位面積で比較した場合、大人の2~3倍も汗をかきます。

 

 

 

皮膚の清潔を保ちましょう

汗をかいたらさっとシャワーで流したり、こまめにタオルで汗を拭き取り、着替えるようにしましょう。汗を拭き取る際は濡れタオルで行うとより良いですね。
汗のたまりやすい部分を1日1回は石鹸でていねいに洗いましょう。額、首の周り、手足のくびれ、背中、後頭部、オムツに触れる部分は意識して洗いましょう。

 

 

衣服や寝具は通気性の良いもので、汗を吸収しやすいものを選びましょう。ガーゼや綿のものがいいです。また、爪の中にバイ菌が入ることも多いので、爪は短く切りましょう。

 

 

冷房を上手に使いましょう

冷房の効いた部屋は気持ちいいですよね。しかし、外気との差が大きすぎると体に負担になってしまいます。外気との温度差は5度以内で、冷房や扇風機の風が直接肌に当たらないように注意しましょう。エアコンの設定温度と実際の部屋の温度は異なることがあるので、温度計でチェックをしましょう。また室内は28度位に保つと良いとされています。

 

 

 

水遊びの前には体のチェックをしましょう

水遊びを楽しむために、体調をよく観察しましょう。水遊びの後は疲れやすいので十分に睡眠をとり、疲れを残さないようにしましょう。

 

こんな症状はありませんか?
熱、鼻水、下痢、皮膚に和や湿疹がある、耳をよく気にしている、目が赤くてかゆい

 

 

 

まとめ

夏は暑さによる疲れもあり、病気にかかりやすいです。高熱が出るものも多いので、子どもの体調変化はこまめにチェックしたいです。また、水遊び、どろんこ遊びも始まるので、保育園や幼稚園での感染も広がりやすくなります。

 

保育園や幼稚園の衛生管理も、しっかりと再確認していきたいです。

 

病気にかからず、楽しい夏を過ごしたです(*´∀`*)

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

こちらの記事もどうぞ