遊び

遊び記事一覧

  1. ひらがなを覚え始めている子ども達のための【あいうえお表】

    ひらがなを覚え始めている子が増えてきました。園でのカリキュラムとしてひらがなを教える時間はありませんが、兄姉の影響で覚えたり、絵本などが好きで自発的に覚えたり、父母などに教わって覚えたり、塾に通って覚えたりなど、理由は様々です。

  2. 子ども達の体力と運動遊び

    子どもたちの体力低下が課題として挙がることが多く、保育の中でどのような遊びを取り入れると楽しみながら体力を上げられるか考えています。

  3. 絵の具遊び

    絵の具を使って絵を描いたり、色を塗ったりすることが好きな子どもたち。個人持ちの絵の具や筆などはない園なので、園用のものを共有で使っています。絵を描くことが好きな子もいれば、苦手意識をもっている子もいます。

  4. そろそろ水遊びが始まります

    5月後半から6月頭にかけて、水遊びが開始される時期ですね。もちろん園によって開始時期はさまざまなので、6月中旬や後半のところもあるかと思います。

  5. HIKAKIN好きな子ども達が考えた遊び

    YouTuberのHIKAKINさんが好きな子ども達。HIKAKINさんの真似をしたり、飼っている猫の名前である【まるお】【もふこ】を知っているかどうかで議論したり(笑)と、HIKAKINさんについての話題はつきません。

  6. 子どものつぶやき180だって女の子のが多いじゃん!

    少し前に、しっぽ取りをして遊びました。手作りのしっぽを服につけて、しっぽを取られたら負けという簡単なルールの鬼ごっこです。しっぽは服につけやすいように、洗濯バサミを使ってつくっています。

  7. 子どもたちと手紙交換ごっこ

    子どもたちが絵を描いたり、字を描いたりしてくれたものを「先生、お手紙どうぞ」などと言ってプレゼントしてくれます。かわいいプリンセスの絵、虹の絵、猫など動物の絵、顔の絵など様々な絵を描いてくれます。

  8. どんぐり拾い

    そろそろどんぐり拾いの時期になってきます。保育園近くの公園や中学校や小学校など、どんぐりがたくさんある場所をリサーチして、子どもたちと一緒に拾いにでかけます。

  9. 紫陽花のドライフラワー作り

    紫陽花のドライフラワーを作りました。が!失敗続き(>ω<)作り方としては、紫陽花を切って逆さまに吊るす方法です。

  10. 蝉取りが始まりました!

    蝉が鳴き始めました。子ども達は、虫取り網を持って蝉取りで遊んでいます。子ども達は頑張っていますが、木の高いところにとまっていたり、タイミングが合わずに飛んで逃げてしまったりと、なかなか捕まえることができません。