2月

2月記事一覧

  1. 子どものつぶやき184保育士の聞き間違え

    子どものつぶやきというか、保育士の聞き間違えを紹介します。

  2. 保育所児童保育要録の作成

    保育所児童保育要録の作成を行っています。子ども達の成長を記したり、援助が必要なことを記したりしています。担任が下書きを上司に提出し、上司が修正加除してと、何度かやり取りをして出来上がることが多いかと思います。

  3. インフルエンザがじわじわと広がっています。

    少し前に流行っていたインフルエンザですが、また流行り始めました。テレビのニュースなどで報道されていたときはそれほどでしたが、時期がずれて流行っています。

  4. お別れ遠足で行うお楽しみ例

    3月に卒園式を迎える卒園児と一緒にでかける【お別れ遠足】という行事があります。3月に遠足へでかけ、卒園児と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりして過ごすものです。

  5. 子どものつぶやき175厳しいからやめる

    先日、子ども達に「大きくなったら何になりたいか」を聞きました。そんなときのつぶやきです。

  6. 幼保無償化法案が閣議決定

    幼保無償化法案が政府によって閣議決定されました。閣議決定であって、法律として制定されたわけではありませんが、閣議決定は「法律を制定するために強い意思を表明する」という意味ですので、このまま法律として制定されそうですね。

  7. 平成31年2月11日建国記念の日

    今日は建国記念の日ですね。建国記念日ではなく、【の】がつくと、大学時代に教わりました。子ども達にも伝えていきたいです。

  8. ヒヤシンスの花が大きくなりました!

    ヒヤシンスの話が続きますが、ご了承ください(>ω<)数日前、花が咲き始めた白色のヒヤシンスですが、花がどんどん育ってきました。

  9. 指導要録を書く時期

    1月があっという間に終わり、2月も半分近く過ぎました。早いですね。2月になると、子ども達の成長などを書く「指導要録」の時期になります。

  10. 子どものつぶやき173全部食べちゃってごめんなさい

    節分関連のつぶやきがたくさんあるので、紹介します。福豆は歳の数より1つ多く食べるのがいいという話を覚えていた、男の子のつぶやきです。みんなで行事食の福豆を食べ終わったあとに、保育者に泣きながら駆け寄ってきてきました。